FSFD

産業別基準からモジュール化へ――制度設計革命の深層を読み解く

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

サステナビリティ開示基準が従来の財務報告体系に持ち込んだ最も革新的な要素の一つが「産業別開示」です。会計基準の世界では長らく、産業を問わず統一された開示フレームワークこそが比較可能性と透明性を担保するものと考えられてきましたからね。ところが、環境・社会・ガバナンス情報の本質的性質は、産業固有のリスクと機会を無視しては語れない複雑さを内包していたのです。

しかし、この産業別という枠組みそのものを根底から見直す議論が起きています。日本のサステナビリティ基準委員会(SSBJ)における最新の制度論議と、欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)がセクター基準開発を電撃的に停止した背景を検証することで、制度設計の未来図を描き出してみましょう。

 

2025年9月16日に開催された第57回SSBJ会合では、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)による「SASBスタンダード修正案」および「IFRS S2号産業別ガイダンス修正案」への対応方針が審議されました。この議論の核心にあったのは、サステナビリティ開示制度の根幹に関わる二つの設計思想の根本的対立だったのです。

欧州サステナビリティ保証事例が突きつける「除外事項付結論」という現実前のページ

関連記事

  1. FSFD

    2023年12月のセミナー「サステナビリティ開示の最前線」

    サステナビリティ開示の動向を理解するために、最も適した方法とは何か。…

  2. FSFD

    移行計画の大量のガイダンスについて全体像をつかむ

    サステナビリティ開示の世界では、報告書を公表するにとどまらず、ウェブ…

  3. FSFD

    SSBJの新たな提案:企業解釈の開示がもたらす影響とは

    2024年9月5日に開催された第38回のSSBJ(サステナビリティ基…

  4. FSFD

    企業が見落とせないISSB産業別ガイダンス修正案の構造的欠陥と戦略的対応

    2025年7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は「S…

  5. FSFD

    財務諸表監査に気候リスク、日本の監査業界を揺るがす新潮流

    今、日本の監査業界で静かな動きがあります。それは、気候変動の影響を考…

  6. FSFD

    ガバナンスの図に、これを足し忘れていませんか

    今後の展開を考えるなら、2023年3月期の有価証券報告書におけるサス…

  1. FSFD

    GWP値の落とし穴と企業戦略──ISSB修正案が突きつける「比較可能性のジレンマ…
  2. Accounting

    相性問題から収益認識の新基準に迫る
  3. Accounting

    個別のKAMの省略規定が、XBRLで制約されるかも
  4. FSFD

    「予想される財務的影響」をめぐる制度設計の岐路 ― ESRS改正案が突きつけるサ…
  5. Accounting

    KAM、KAM、エブリディ
PAGE TOP