Accounting

2025年最新KAMセミナー:いま、企業の“説明責任”が静かに試されている

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

 

長く、企業はルールを守ることで信頼を守ってきました。会計基準を遵守し、開示規則に従い、正確に数字を報告する。その努力が「説明責任を果たす」ことと同義だった時代。

しかし。いま、時代が静かに反転しています。

監査の厳格化。投資家の分析力の高度化。そして、サステナビリティ開示との“コネクティビティ”強化。これらが重なった結果、企業に求められるのは「ルールへの準拠」ではなく、「納得の説明」です。

もはや、基準を満たしているだけでは足りない。投資家も監査人も、あなたの会社の“意思”を見ようとしているのです。

 

多くの経理部門が、心の中でそう叫んでいます。

「ルールに準拠して開示しているのに、なぜ指摘されるのか?」

その理由は簡単です。実務の期待水準が、基準を追い越しているからです。

ルールは過去を守るために作られます。しかし、実務は未来に進もうとする。この速度差こそが、“期待ギャップ”というリスクを生み出すのです。

しかも、このギャップは放置すれば拡大する一方です。追加開示の負担、監査調整コストの増加、そして、投資家からの信頼の低下という三重苦を招く。

では、どうすればこのギャップを先回りして埋められるのか?

 

その答えが、KAMです。

KAMは、監査人が「特に重要」と判断した事項。つまり、「次に企業に求められる開示水準」を先取りして示す指標です。

同業他社のKAMを読むと、監査人が何に注目し、どんな説明を「十分」とみなしているのかが、手に取るようにわかります。KAMを分析するとは、言い換えれば、“未来の監査テーマ”を今日のうちに手に入れることなのです。

 

2025年3月期のKAM事例には、サイバーリスク、気候関連リスクなど、新しいテーマが含まれています。

しかし、KAM事例のすべてが学び価値を持つわけではありません。真に学ぶべきは、具体性・深度・再現可能性を備えた優良KAM事例です。

つまり、「何がKAMに挙げられたか」ではなく、「どのようなリスク認識、どのような対応が有効だったのか」を読み解くことこそが、監査対応力を高める近道なのです。

 

かつては各種団体がKAM事例を公表していました。しかし、日本公認会計士協会による分析も2022年を最後に停止。最新動向を体系的に学べる場は、いま、存在しません。

だからこそ、今回は特別です。

2025年3月期に報告された1,000件超のKAMを精査した中から「実務的価値の高いKAM」を厳選することで、あなたの会社に波及するリスクと、監査人の思考を明らかにします。

 

 

  • 減損(のれん)/減損リスク、物価高騰リスク
  • 減損(固定資産)/米国関税リスク
  • 収益認識/直送リスク
  • 関係会社株式の評価/訴訟リスク
  • 繰延税金資産の回収可能性/移転価格リスク
  • 貸倒引当金/取引先依存リスク
  • 棚卸資産の評価/在庫サイクル変動リスク
  • ITシステム/セキュリティリスク
  • 気候監査/気候リスク

これらを通じて、「監査人の頭の中にある問い」を可視化することにより、あなたの会社が次に備えるべき説明戦略を描き出します。

 

KAMは、監査報告書の付録ではありません。それは、企業が次に直面する説明責任の“羅針盤”です。

基準を準拠するだけでは信頼は守れない。先に知り、先に動く企業こそが、監査人と投資家、双方からの信頼を手にします。

 

「変化の波に遅れるか、先回りして活かすか」

それはもう“選択”ではありません。このセミナーで、あなたの会社の未来を守る“読み方”を手に入れてください。

投資家の心を掴む「予想される財務的影響」の開示技法前のページ

数値が静かでも、説明は沈黙できない。IAS第1号第31項が再起動する理由次のページ

関連記事

  1. Accounting

    収益認識の新基準の消化仕入れと消費税

    収益認識の新基準のお話し、皆さん、気になるよーで。昨日の投稿「収益認…

  2. Accounting

    有報・記述情報と新型コロナウイルス

    昨日の2020年3月1日に投稿したブログ記事「新型コロナウイルスが決…

  3. Accounting

    執筆中の第2章のゲラは、127ページ

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  4. Accounting

    連結会計システムをお手頃価格で

    12、3年ほど前に、監査の現場で強く感じていたことがあります。特に、…

  5. Accounting

    その後発事象の注記に、取締役会の決議日はいりません

    五月の陽射しが経理部のブラインドを透かして差し込む午後、香発仁(こう…

  6. Accounting

    KAM早期適用のすべて

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  1. Accounting

    財務報告の充実の背景にある、企業側のマインド
  2. Business model

    会員の活動を活発化させる、日本監査研究学会の取り組み
  3. Accounting

    A4一枚で不正対応! 内部監査担当者必見のセミナー開催
  4. Accounting

    会計士とは思われなかった監査の研修
  5. FSFD

    サステナビリティ情報開示、国際監視の目にさらされる日本の選択
PAGE TOP