2025年7月、IASBは最終段階に近いスタッフ草案として「気候関連の例を用いた財務諸表における不確実性の開示」を公表しました。
- Disclosures about Uncertainties in the Financial Statements Illustrated using Climate-related Examples
確定版の公表を待たずに提示されたこの文書は、実務への迅速な適用支援を意図したものに他なりません。IASBが示したのは、形式的な基準遵守の先にある、より本質的な問いでした。財務諸表は本当に利用者の理解を満たしているのか、という問いです。
中でも注目すべきは、設例1「IAS第1号第31項[IFRS第18号第20項]を適用した重要性の判断」です。ここで扱われているのは、多くの企業が直面しながらも、巧みに避けてきた矛盾です。財務諸表の外部では気候変動リスクや移行計画が詳述される一方、財務諸表の内部ではそれらが一切言及されない、あるいは「重要性がない」とだけ記される。この情報の断絶をどう埋めるかという難題に、設例1は正面から答えようとしています。
IASBが目指すのは、単に数値的な閾値の超過・不超過で開示の要否を決める発想から離れ、定性的判断を通じて文脈的整合性を確保することです。形式的なIFRS準拠を超え、財務諸表全体として投資家の理解を誤らせないことこそがIAS第1号第31項の真意なのです。設例1はその原則を実務の中で再起動させる試みです。
設例1は、追加開示に踏み切る企業Aと、合理的に非開示を選ぶ企業Bを並置させています。その狙いは、開示の多寡ではなく、説明責任の果たし方そのものを可視化することにあります。つまり、「何を語るか」と同じくらい「なぜ語らないか」も、戦略的な選択として位置づけられるのです。