FSFD

気候シナリオ分析の成熟と実践 ― 「始める勇気」が企業の未来を決める

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

 

気候関連のサステナビリティ開示において、シナリオ分析ほど難解で、同時に実務的挑戦を伴う領域はありません。多くの企業が「データが不十分だから」「モデルが確立していないから」と躊躇する中、2025年10月、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は極めて示唆的なウェビナー「視点シリーズ」を公開しました。

  • Perspectives series: Climate-related scenario analysis”(気候関連のシナリオ分析)

このウェビナーでISSBが真っ向から否定したのは、「完璧なデータやモデルがなければ始められない」という思い込みです。繰り返し強調されたメッセージは、次の一文に凝縮されていました。

“Start where you are and with what you have.”
(いま持っているリソースと理解の範囲から始めよ)

 

この言葉は単なる精神論ではありません。シナリオ分析の本質は、未来を正確に予測することではなく、不確実な環境のもとで意思決定の質を高める「思考の訓練」にあるのです。完璧主義が行動を遅らせる間に、市場環境は刻々と変化し、規制は厳格化し、また、投資家の要求水準は高まっていきます。行動を遅らせることこそ、最大のリスクとなるわけですね。

本稿では、ISSB基準の条文には明記されていないウェビナーでの実務的示唆を整理したうえで、①段階的成熟、②多層適用、③体系的手法の三つの観点から、企業がシナリオ分析をどのように実装すべきかを再構成します。

 

【掲載報告】あの論点が、想定外のかたちで取り上げられました前のページ

関連記事

  1. FSFD

    GHG表示単位について、SSBJで何が論点とされたか

    SSBJで審議されている論点のひとつに、温室効果ガス排出量の表示単位…

  2. FSFD

    事務局の想いが強い、サステナビリティ開示の審議動画

    サステナビリティ開示に関するセミナーで話していることは、「SSBJ(…

  3. FSFD

    SSBJ基準案に再びコメントが採用! 公正な基準策定への貢献

    2024年10月3日に開催されたSSBJ(サステナビリティ基準委員会…

  4. FSFD

    海外企業に学ぶGHG排出量の測定と開示の技術

    SSBJ(サステナビリティ基準委員会)は、「気候関連開示基準案」でG…

  5. FSFD

    「予想される財務的影響」への定性的開示戦略

    サステナビリティ開示で困難な領域のひとつは、財務的影響でしょう。特に…

  6. FSFD

    GHGプロトコル大改定の影響を最新情報でフォローアップ

    気候関連の開示では、GHG(温室効果ガス)排出量の測定と報告が不可欠…

  1. Career

    バンブー、母校に帰る
  2. Accounting

    ロシアとウクライナについての決算影響
  3. Accounting

    会計の文脈で捉える、気候変動の影響
  4. Accounting

    有報・記述情報と新型コロナウイルス
  5. FSFD

    注意点はここだ、ISSB基準の公式和訳の入手
PAGE TOP