Accounting

  1. 収益認識対応を進める秘訣

    本日は、とある企業さんで、収益認識の勉強会。勉強会といっても、座学ではなく、ワークショップ形式での進行。ファシリテーターはもちろん、ボク。 ご参加いた…

  2. 我は褒められて「喜ぶ」

    褒められて伸びるタイプか、はたまた、叱られて伸びるタイプか。そんな議論が聞かれます。 でも、人はそんなに単純に割り切れるもんじゃない。褒められたことが…

  3. KAMと顧客インタビュー

    物事を解決しようとするときに、いきなり手段から検討しだす状況に遭遇することがあります。「□□が問題なら、○○しよう」という感じで。こんなミーティングに参加した…

  4. 外堀が埋められたKAM対応

    大変です。ニュースです。 先週の金曜日の11月2日、金融庁から開示府令の改正案がリリースされました。 これ、財務諸表の作成者にとって、KAM(…

  5. 【セミナー】上場企業へのKAMインパクト

    突然の監査対応を避けたい財務報告の責任者の方に向けて緊急開催!関連部門とも今から検討して、KAM対応を安心して迎える。 2018年7月6日に、金融庁・…

  6. 企業の対話にファシリテーターの視点

     対話が重要だ、と聞いたことがありませんか。 確かに、話し合うことで相手を理解できるという意味では、対話は重要だといえるでしょう。 しかし、た…

  7. Can You Keep A Secret?

    仕事上で知り得た情報は漏らしちゃダメ。これを、守秘義務といいます。 そんな守秘義務は、機密情報を扱う局面で求められますね。職業的専門家にも当然に課せら…

  8. まだ理解度チェックで消耗してるの?

    組織の中で、あることが周知されているかどうか。内部統制の評価で議論にあがることがあります。例えば、会社のルールがどこまで従業員に理解されているか、というもの。…

  9. 引き出す会話

    なぜ、人は話すことで、思っても見なかったことまで話せるのか?そのことを、かつての仕事仲間と久しぶりに会って、実感。東京都の神田駅周辺で会っていたときの会話で…

  10. 後輩が求めた改正税効果スライド

     今日、後輩クンが、つかつかとボクのところに近寄ってきました。「あの税効果の改正でまとめたスライドを見せていただきたいのですが・・・」 なんでも…

  1. Accounting

    削るはマジだが役に立つ
  2. Accounting

    投資家との対話を促すダイアログ・ディスクロージャー
  3. FSFD

    「指標及び目標」開示の構造コンパス<気候基準版>
  4. FSFD

    定性的なシナリオ分析のプロセスがわかる海外事例
  5. Accounting

    金融庁からの2022年版KAM分析資料を読み解く
PAGE TOP