- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
『TikTok 最強のSNSは中国から生まれる』から動画化の流れを学ぶ
昨日の2019年11月3日、驚くべきニュースが飛び込んできました。アイドル・グループの嵐が、公式SNSアカウントを開設するとのこと。しかも、5つも。何…
-
『happy money』からコンストラクタル法則の本質を学ぶ
今日、2019年11月3日は三連休の真ん中。相変わらず、執筆に励んでいました。昨日、今日の2日間は、かなりハードでした。10ページ超をがらりと書き直していたか…
-
ベストセラーコードならぬ、ベストヒットコード
ついに今日、2019年11月2日に決まりました。南アフリカ代表がラグビーワールドカップで優勝しましたね。日本代表と対戦したチームがこうして優勝すると嬉しいです…
-
売れているミュージシャンが曲を作り続けられる理由
先日、ランチのときに、後輩クンと話をしていたときのこと。売れているミュージシャンが常に曲を作っていることが話題になりました。これについては、以前のブログ「ユー…
-
コンテンツは片手の中で提供しろ
最近、音楽配信サービスで聴ける曲が充実していますね。ボクが使っているのは、アマゾンのプライム・ミュージック。本をよく買うためにAmazonのプライム会員になっ…
-
ASBJに提案「基準開発の予見可能性の高め方」
ASBJサンで検討している中に、「見積りの不確実性の発生要因」に関する開示があります。会計上の見積りのうち不確実性の高いものについては、その発生要因について記…
-
研修のメッセージを大きく変えた「インサイト」
気がつけば、もう、2019年10月28日。あと2週間もすれば、研修講師をする日がやってきます。ボクが所属している事務所で、会計監査について解説する予定。…
-
-
執筆スタイルに大きな影響を与えたゼミの先生の言葉
今日は、大学のゼミのOB・OG会に出かけてきました。ゼミの先生が定年を迎えるということで、1期生からまだ現役の37期生までが集まった会。ボクは9期生のため、4…