- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
『新しい主人公の作り方』から学ぶ
知れば知るほど、知らなかったことがある。今日、読んでいた本で、そのことに気付かされました。 その本とは、『新しい主人公の作り方 ─アーキタイプとシンボ…
-
いつも同じ問題に悩むなら、ファシリテーターに任そう
ディベートの方法論って、問題解決を図るときに最強だと痛感したことがあります。それは、ある場に呼ばれたときのこと。どう問題解決をしていくかを検討する場の、第1回…
-
これからの「税効果注記」の話をしよう
2019年3月期の決算の目玉は、税効果会計の注記。BSで非流動とする取扱いもありますが、すでに四半期決算から行っているため、その改正は特に目新しくはない。一方…
-
『THE TEAM 5つの法則』から学ぶ
来週、とある所でワークショップ型のセミナーを行います。ボクはいつも通りに、ファシリテーション全開で進行していくつもり。ただ、そこに参加する人の多くは、…
-
ライティングの上達は素材集めから
普段の生活で、頻繁にしている行為。そんな行為があるなら、少しは上手くなれるようにトレーニングしていてもおかしくはない。しかし、多くの人が努力を払うことが少な…
-
-
『働き方2.0vs4.0』から学ぶ
本屋をぶらりと歩いてみると、興味深いタイトルの本に出会いました。それは、作家の橘玲サンが書かれた『働き方2.0vs4.0 不条理な会社人生から自由になれる』(…
-
ツールを変える前に、検討すべき2つの観点
最近、好んで使っているフレームワークは、マインド、スキル、ツールの3つで考えるもの。『7つの習慣』で紹介されているとのこと。 これら3つが揃っていない…
-
ビジネスで大事なことは天満で学んだ
時代は変わって来ている。先日、大阪の天満で飲み歩きで、それを痛感しました。 天満に訪れたのは、これが2回目。今回も、地元の友人にガイドしてもらいながら…
-
タイムマシンで優位にビジネスを展開
もし、未来に向かうタイムマシンに乗れるなら。 未来を予測したい人にとっては、たまらないフレーズでしょう。未来を知るには、時間を超えなければならない。こ…