- ホーム
- ISSB
ISSB
-
シングル・マテリアリティという名の罠:ISSB・SSBJ基準に隠された二重構造の真実
企業のサステナビリティ開示を取り巻く環境には、表面的な理解と実際の制度設計の間に深刻な乖離が存在しています。ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)とSSB…
-
IFRS S2が描く「新・排出量開示の設計図」──GHGプロトコルからの静かな決別
温室効果ガス(GHG)排出量の開示制度は今、根本的な転換点を迎えています。長らく企業のサステナビリティ情報開示を支配してきたのは、世界資源研究所(WRI)と持…
-
「ガバナンス開示」は、誰のために、何を語るのか
経営陣に対し、事業の中核にある重要なリスクと機会の源泉を識別するように促していない取締役会は、その職責を果たしたと言えるのだろうかカナダ年金基金(…
-
ISSBのスコープ3カテゴリー15修正案が投げかける本質的な問い
2025年4月28日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、IFRS S2号「気候関連開示」に対する的を絞った修正案を公表しました。さらに5月14日に…
-
トップの「本気度」が未来を変える──サステナビリティ開示が問う企業価値の真実
2025年4月24日、IFRS財団が主催する「サステナビリティ開示に関する視点」シリーズの第9回ウェビナーが配信されました。今回のテーマは、「Ramping …
-
GWP値の落とし穴と企業戦略──ISSB修正案が突きつける「比較可能性のジレンマ」
2025年4月28日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)が発表したIFRS S2号の公開草案には、単なる開示ルールの調整にとどまらない、深い含意が込め…
-
自然関連の財務情報開示の新展開:IFRS財団とTNFDの覚書が意味するもの
2025年4月9日、IFRS財団とTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)とが覚書に署名したというニュースが発表されました。表向きは控えめな発表でしたが…
-
IFRS財団ウェビナーに学ぶ、GHG排出量の測定実務
気候関連のサステナビリティ開示において、温室効果ガス(GHG)排出量の測定と報告は、企業が直面する主要な実務課題の一つです。特にスコープ3──すなわち、バリュ…
-
気候優先アプローチの落とし穴? IFRS S1の適用範囲を正しく理解する
2025年1月、IFRS財団は、ISSB基準に関する教育的資料を2つ公表しました。ひとつは、特別記事「比例性メカニズムの永続的な依存は企業リスクに」で紹介した…
-
比例性メカニズムの永続的な依存は企業リスクに
ISSB基準やSSBJ基準に基づいてサステナビリティ関連財務開示を行う企業にとって、比例性メカニズムは有効な支援策として位置づけられています。このメカニズムは…