本屋さん、それはボクが好きな場所。いつも立ち寄る本屋さんは、どこに何があるかを把握していることと、いつも同じ棚を見てしまいがち。そこで、あまり立ち寄らない大き目の本屋さんにふらっと入ると、新しい発見がいっぱい。
都内でも、棚のコーナーも違えば、同じようなコーナーでも品揃えが違っているので、普段は手にしない本に出会うことがあります。出張先でも、夜ご飯が終わった後に、その地域の本屋さんに寄ることもあります。この間も、美術系のコーナーの割合が相当大きな書店だったので、いくつか面白そうな本を見つけてきました。
本って、生鮮食品のような性質があります。書店で興味深い本を見つけても、「後で買おう」と思ったことがありませんか。その場で買わなくても大丈夫だろうと、つい高を括ってしまうことがあります。
しかし、本は出した経験がある人はよくわかると思いますが、案外、刷られないもの。特に、専門書や実務書は、それを手にする人が何人いるかを考えてみれば、バカ売れする小説のように100万部なんて数字はあり得ない。
ボクも本を書いていることから、「印税生活できるでしょ」と言われることがあります。しかし、ボクが書いているのは会計の実務書。上場企業が約3,600社。1社に1冊の割合で買われたとしても、その程度。
もっとも、上場企業のすべてが買うことは考えにくい。会計士が買ったとしても、100万部なんて届きっこない。1万部もいけば、大ベストセラー。特にボクが書く本は、レアでコアなテーマを扱っているため、印税なんて知れています。金儲けだけを考えていちゃ、とても書いてられない。社会貢献という気持ちだけで執筆しています。
そういう部数を踏まえると、ピンと来た本はその場で買わないと、次にどこで出会えるか、わかったもんじゃない。生モノ、旬なモノという意味では、生鮮食品そのもの。もちろん、電子書籍が増えているため、その後も買える環境になりつつあります。とはいえ、まだすべての本がそういうものではありません。実際、ボクの本をAmazon Kindleで検索しても表れません。
だから、紙媒体の本って、その場で買わないと、次にいつ買えるかがわからないのです。
そんな話をすると、「良い本なら、たくさん刷られるでしょ」と思うかもしれません。いやいや、理想はそうですが、現実は必ずしもそうじゃない。
良書でいつまでも刷られるケース、あるいは、良書じゃないため増刷されないケースは、感覚として納得できるでしょう。非常にわかりやすいケース。
しかし、これ以外に、良書だけれども増刷されないケースがあります。例えば、いくら良い内容の本であっても、売れないままだと、書店としては棚に置く動機がありません。毎日、200冊出版されているという状況で、売れない商品を棚に置きっぱなしにはできないからです。すると出版社へ返品されて、やがて廃棄処分に。廃棄したものを増刷することはないでしょう。
他の例では、著者の都合、あるいは、出版社の都合によって、販売をとりやめることも考えられます。両者の都合が一致することもあるでしょう。いわゆる、大人の事情ってやつですね。
別のケースとして、良書じゃないけど増刷されるケースもあります。宣伝がうまいのは、これ。ビジネス書で、たまに初動の売上をあげるためのキャンペーンなどをして、書店の棚に置かれ続ける戦略をみかけます。売るための努力は見習うところは著者も出版社も大いにあるものの、「その内容で?」と思う本が売れているのも事実。
これからわかることは、良書だから必ず増刷されるワケではない、ってこと。つまり、書店で見つけた、ピンと来た本は、いつでも手に入るという保証はないのです。だから、その場で買う習慣を身につけることが、あなたにとって大事。それは、著者にとっても大きな意味があります。
著者の観点からいえば、買い支えをしてくれる人の存在は大きい。執筆活動を経済活動として成り立たせられるため、継続させることができるからです。
よく作家やアーティストが、「陰ながら応援しています」はやめて欲しいといいますよね。一番の応援は、買ってくれること。たとえ買ってもらえなくても、ファンだと公言してくれることや、SNSで拡散してくれることは嬉しいもの。ぜひ、表で応援して欲しいのです。
ボクも表現者の端くれの端くれとして、応援は、陰ながらじゃなくて表立ってしてくれるのがとても嬉しいし、有り難い。ちょうどブログ記事の下にはSNSボタンが並んでいます。これらをクリックして、応援する気持ちを表に出してください。
P.S.
応援は、ある意味、人脈。この本によれば、緊密な関係性よりも、ゆるい繋がりのほうが広がりがあるそうです。どうぞ、遠慮しないで、SNSボタンを押してくださいね。
・平野敦士カール『世界のトップスクールだけで教えられている 最強の人脈術』(KADOKAWA)