失望しかけながら、驚きがある。先日、知人が2人の後輩について、そう話していました。
1人の後輩は、長い間、知人が目をかけていた男性。仮に、Aくんと呼びます。知人の期待に応える形で成長してきたと感じていたとのこと。しかし、別の部門へ移動になった最近では、その成長スピードが止まったように見える。だから、失望しかけていると話します。
一方、もう1人の後輩は、最近になって同じ部門に入ってきた男性。仮にBくんと呼びます。以前の部門で良い評判が聞かれていなかったため、あまり期待していなかったようです。そのため、ひとつひとつ確認しながら仕事を進めていったところ、急成長したとのこと。想定以上の成長に驚いたと言います。
この話を掘り下げて聞いてみたところ、知人の後輩への接し方が違っていました。
知人はAくんに期待しているがゆえに、自分と同じやり方を叩き込んでいった。つまり、知らず知らずのうちに、レールをひいていたのです。自分ならこう進めていくから、お前も同じように動いてみろ、と。
もちろん、Aくんは知人の期待に応えるよう、全力で取り組んでいました。しかし、それはあくまでも知人がひいたレールの上でのこと。そこまで御膳立していたからこそ、Aくんは輝くことができていたのです。
別の部門に移動になった後、そこまで御膳立してくれる上司がいなくなります。Aくんはレールがひかれていないため、自分が進む方向性がわからない結果、闇雲に頑張るだけ。成果をあげられないことから、活躍の機会がなくなっていったのです。それが、Aくんの成長スピードが止まったように見えた理由。
ところが、以前のようなレールがなくなったことに、知人もAくんも気付いていない。なにの、知人はAくんが成果をだせると信じ込んでいます。Aくんの実力以上に勝手に期待していたのです。その期待に応えていないために、失望しかけているというワケ。
これに対して、Bくんにはそもそも期待をかけていなかった。Aくんのように、レールをひく形では自分のやり方を押し付けなかった。それがBくんのスキルアップを引き出すことに繋がった結果として、仕事ができるようになったのです。
このように、知人の後輩への期待とは、自分のやり方の踏襲を求めることでした。自分と同じように仕事をしているなら、同じように成果を出せるはずだろうと。成果を出すまでのレールをひいてあげたものの、レールのひき方までは教えなかった。それがAくんの成長機会を奪っていたのです。それでいて結果がでないと勝手に失望している。Aくんにとってはいい迷惑なのかもしれません。
Bくんには同じやり方を求めていないため、結果がでるだろうと初めから期待していない。だから、結果がでなくても失望はしない。
近いと思っている、わかり合えていると思っている。そうした勝手な期待が、失望を生む原因になります。おそらく、まったく知らない外国の人だったら、自分と同じだとは期待することはないため、異なる結果が出ても「仕方がない」と受け入れるハズ。
よく「期待をするから失望が生じる」と言いますが、期待すること自体は悪くない。悪いのは、その期待が自身の思い込みを押し付けていること、また、結果が出ないときに勝手に失望すること。冷静に応援し、また、結果が出なかったら次に向かえばいい。
このように整理すると、人間関係のもつれは、こちら側の姿勢次第。過大な期待、勝手な思い込みをするのは、相手ではなく、自分のほう。それに気がつくためには、自分の思い込みが何かを探る時間が必要です。それには、ボクが開発した「メンタル・コンフリクト・キャンバス」を使ったワークショップがオススメ。もっと体験できる場を作らないと、ですね。