Career

セミナーでは全体構成を示しなさい

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

え~、みなさんはご存知でしょうか。刑事モノのドラマに、2つのパターンがあることを。

 ひとつは、最初は犯人がわからず、時間が経過していくについて犯人を探し出していくパターンです。視聴者は、刑事側の視点でドラマを楽しむことができます。多くのドラマは、こちらのパターン。

 で、もうひとつは、、、

ンッチャ、ンチャ、ンッチャ、ンチャ、ンッチャ、ンチャ、ンッチャ、ンチャ、
パパパ、パパパ、パパパパーン

 なんて、三谷幸喜サン脚本のフジテレビ系『古畑任三郎』のように始めてしまいました。このドラマこそ、もうひとつのパターンなんです。倒叙型とも呼ばれます。

 このパターンでは、最初に犯行現場の様子が描かれたうえで、徐々に犯人に近づいていきます。刑事側の視点だけではなく、追い詰められていく犯人側の視点も楽しめます。

 主人公の古畑任三郎を演じるのは、田村正和サン。オープニングでの独特の語りかけが魅力的でしたね。そういえば、昔、この話りかけが、研修やセミナーで効果的なんじゃないかと考えて、少し研究していたときがありました。それほどまでに、好きなドラマでした。

 そんな影響のせいか、ボクは『古畑任三郎』パターンの研修が好き。つまり、最初に全体像が示される研修やセミナーです。

 というのも、最初に全体像が示されないと、どこに向かっていくのかが見えないため、ストレスがたまるからです。詳細ではなくても、大枠くらいは示してほしい。全体の中で、どの部分にいるのかを知りたいのです。

 だから、ボクの研修やセミナーでは、最初のほうに全体像を示します。もちろん、最後のゴールまでの道筋はわからないよう。ドラマ『古畑任三郎』のような倒叙型で仕掛けています。まあ、そこまで仕掛けていなくても、せめて目次のような大きな構成は知っておきたい。

 ところが、先日の研修では、目次のページすら用意されていない状態。話がどこに進むのか、心づもりができない。

 この他にも、途中の解説でも全体が示されない。突然、「ステップ1」と示されるのです。こちらとしては、「おいおい、ステップいくつまであるの? ステップ3までなの、ステップ5までなの」と、全体が気になって解説が耳に入ってこない。すかさず研修資料をパラパラして、ステップ数を確認したほど。結局、ステップは3つでした。

 そんなこんなで、ストレスだらけ。しかし、誰もがそんなにストレスを覚えるわけではない。実際、一緒に受講していた人は「わかりやすかった」という感想でしたし。ボクとしては「ええ~、なんで~」と驚きでしかなかった。

 もっとも、そんなストレスを感じるのは、ボクが勝手に期待しているため。ボクがセオリーだと思っているものに従うことこそが研修だ、セミナーだと強く思い込んでいるからです。それゆえに、セオリーどおりに構成されていないことが気になってしょーがないのです。

 もちろん、そのセオリーは、医師のポール・マクリーン氏が提唱する「三位一体脳モデル」に基づいているため、再現性の高い効果を得られるもの。ただ、世の中、いろんなタイプがいるため、そればかりではないのです。

 そうはいっても、再現性のある効果を得たいなら、セオリーに基づくべき。守破離のように進化していった結果なら話は別ですが、そうじゃないなら、研修やセミナーの成功をまぐれに賭けることになる。だから、定期的に基本に立ち返ってチェックすることが大事。

 ということで、今週に開催するワークショップ型のセミナーでは、ドラマ『古畑任三郎』のように倒叙型で行きますよ。はじめに、参加者のゴールや全体構成を示したうえで、参加者の視点でセミナーが展開されていく。ね、面白そうじゃないですか。

 はい~、では興味が湧いた人は、私までご連絡ください。ワークショップの開催を検討します。古畑任・・・いや、竹村純也でした。

ダイエットが失敗する原因は、成功したくないから前のページ

まだまだ寄りかかっているんだよ、それじゃ次のページ

関連記事

  1. Career

    本の「おわりに」は、セールスレターの追伸なんだよ

     本の中で、本文の前に読まれがちな箇所。昨日のブログ「本の「はじめに…

  2. Career

    メルマガの登録、始めます

    ついに、メルマガの登録を始めます。ようやく、この日がやってきました。…

  3. Career

    実学によって稼げと説いていない『学問のすゝめ』

    明治初期、終戦後という価値観が大きく変わるタイミングで、多くの日本人…

  4. Career

    ご存知ですか? 言葉の力を

    日本は、言霊の国。だから、言葉には力があると考えることができます。先…

  5. Career

    効果的に伝えられるスライド資料の作り方

    最近、よく調べていたのが、色の使い方。PowerPointのスライド…

  6. Career

    3ヶ月で一冊の本を完成させる秘訣

    今、日本で一番、売れる本をたくさん作っている人。あの落合陽一サンにそ…

  1. Accounting

    のれんの償却・非償却論争の原因
  2. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第2話「小さな勉強会」
  3. Accounting

    3つの流れで、監査報告書の改正は理解する
  4. FSFD

    サステナビリティ関連のリスク及び機会の3つの識別プロセス
  5. Accounting

    ASBJに提案「基準開発の予見可能性の高め方」
PAGE TOP