Career

多彩なセミナー資料はお好きですか

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

女性は、男性とは視点が違う。そんなことを感じざるを得ない出来事がありました。

 今日、所属する事務所で、ワークショップ型のセミナーを開催しました。監査をテーマにした4時間のセミナー。講師はボクで、資料もオリジナルのもの。

 自由にセミナー資料を作れるときには、最近は写真や画像を多用したスライドにしています。また、そのスライドには文字を極力少なくしてもいます。海外のセミナー資料は、今やそういう状況のようです。文字で説明するのではなく。絵で語る。

 実際に、海外で開催された、著名なコンサルタントの合宿セミナーに参加された方の話を聴いたことがあります。その話によれば、ひたすら写真や画像のスライドによって、セミナー資料が構成されているとのこと。

 この他にも、別のセミナーに行ったときのこと。海外で作成されたスライドをベースにセミナー資料が構成されていました。それもやはり、色で語るタイプ。

 さらに、昨年、プレゼン資料の作り方を解説している洋書を入手したときにも、披露されていたのは、文字で埋め尽くされたタイプではありません。写真や画像、色合いを工夫していたものでした。

 そんな状況であることから、ボクも、もっぱらそういうタイプのスライドを作成しているのです。とはいえ、取り扱っているテーマが、会計や監査。どうしても文字で説明しなければいけない箇所が多い。ただ、そうではないようなスライドでは、極力写真や画像を取り込むように努めています。今日のワークショップ型セミナーでも、そんなタイプの資料で進行していきました。

 休み時間になったときに、受講していた女性がつかつかとボクのところにやってきて、こう質問しました。「このセミナー資料って、何で作っているのですか」と。最初、何を聞こうとしているかが理解できずに、「これ? 普通にパワーポイントだよ」と即答しました。

 すると、彼女は大きく驚きます。「パワーポイントで、こんなに綺麗なものが作れるんですね」と。会計や監査のテーマにしているセミナーのスライドは、どのページも同じフォーマットのスライドを使い、また、ひたすら文字ばかりの印象があったようです。

 ところが、同じテーマであるにも関わらず、ボクのセミナーのスライドは大きく違います。写真や画像が多様され、また、色もカラフル。それは視覚的な刺激を考えてのこと。そのした仕掛けが、彼女には受けたようです。

 このように女性は、男性が気にもしないところにも目を向けることができます。男性はすぐにコンテンツを重視してしまう。だからセミナーの資料でも、文字で説明することに力を費やしてしまう。そんなセミナー資料が大半なので、そうやって作るものだと思い込んでいる人も多いでしょう。

 そんな中で、ボクのようなセミナーの資料を見ると、視覚的に大きな刺激を受けるせいか、その鮮やかさに驚かれるというワケです。

 以前に聞いた話では、男性よりも女性の方が夜景をきれいに見ることができるようで。男性は三色でしか色を把握できないのに対して、女性は4色で捉えることができる。だから女性は、夜景の明かりから得られる情報が多いそうです。

 となると、単色でひたすら文字ばかりのセミナー資料よりも、写真や画像、また色も多様しているセミナー資料のほうが、得られる情報が大きくなるということ。また、それに気がつくのも、女性ということ。

 そんなボクの仕掛けに気づいてくれたため、テンションがあがりました。明日も同じワークショップ型セミナーを開催する際に、今日の嬉しかった気持ちで進めていこうっと。

まだまだ寄りかかっているんだよ、それじゃ前のページ

お弁当の箱をアップデートせよ次のページ

関連記事

  1. Career

    たった一言で、研修の参加者の関心を高める

    セミナーや研修の講師を務めるときに、もっとも寂しいこと。あなたが社内…

  2. Career

    体を動かせるなら呼びかけろ

     体が資本、とはよく言ったもので。 体調が優れないと、思うよ…

  3. Career

    ゴルゴ13のAI眼鏡で英文を攻略したい

    今年、花火はご覧になられましたか。あいにく、ボクはまだ直接は見ていま…

  4. Career

    まったくの備忘録 2019/2/25

     今日は、ボクの備忘録としての投稿のため、曖昧に書いている点にご了承く…

  5. Career

    ブックライターを真似てみた

     セミナー講師や執筆をされているなら、この方法は試す価値があります。…

  6. Career

    ボクはプロフィールをこうして見直した

     SNSを利用している人にとって、更新を怠りやすいもの。それは、プロフ…

  1. FSFD

    セミナー「会社役員・経営幹部が押さえるべきSSBJ基準(公開草案)の要点」
  2. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.015 富士通、EY新日本
  3. Accounting

    収益認識の消費税はおそろしく大変
  4. Accounting

    神回宣言の、バンブー式簿記講座
  5. Accounting

    記述情報の勉強会の準備で、もうワクワクしています
PAGE TOP