Business model

商品の価値を高めるためのエピソード

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

サザンオールスターズでかなり大好きな曲に、「さよならベイビー」があります。好きな曲なのですが、あまりライブで演奏されないレアな歌。

 2008年8月に開催された、30周年記念公演かつ活動休止前の最後のライブとなった「真夏の大感謝祭」でも、セットリストには入らなかったほど。なので、ライブで演奏されると、ボクはもう、大喜び。

 この歌が発売された当時は、スマホもなけりゃインターネットもない時代。歌を好きに聴くにはレコードやCDしかない。しかし、ボクが極貧生活を送っていたものだから、それらは買えず、買ったとしても再生する機器もない。

 頼みの綱は、ラジオ。「さよならベイビー」がかかるだろうと予想してラジオ番組を選ぶ。その予想がドンピシャ当たると、もう、全力のガッツポーズ。

 でも、安心はできない。次にいつ聴けるのか、わからません。この機会に覚えるしかない。なので、真剣に聴きました。

 そのせいか、頭の中では、どの楽器の音も再生できるほどに覚えています。また、そのときの状況も一緒に記憶されています。あの夏の、18時から開始されるラジオ番組の空気感や部屋の光景、音のツヤ感まで。

 つまり、ひとつの楽曲に、こうしたエピソードも含めて記憶に残っている。楽曲の世界観に加えて、ボクに固有の情報も付加されているのです。だから、ひときわ思い出が深くなっているのかもしれません。

 こうした効果は、ビジネスでも同じ。今は、何でもイージーに手に入る時代。ひとつひとつの価値が相対的に下がっているようにも感じます。だから、価値を付加する工夫が必要。

 例えば、フレンチやイタリアンのレストランで飲むワイン。注文したものを飲むのと、ソムリエがワインを説明するのを聞きながら飲むのとでは、味わいが変わります。食べ物の味に加えて、情報も味えるからです。

 このように、商品だけではなく、それにまつわる情報が付加されると、商品の価値はさらに高まります。むしろ、そんな工夫をすべきでしょう。

 あなたが提供する価値にも、付加できる情報はあるはず。言葉にならないような体験だと、なお良い。ひまわりが揺れる夏に、何を付加しますか。

社長に競争戦略を理解してもらうには前のページ

『20字に削ぎ落とせ』からオープニングの型を学ぶ次のページ

関連記事

  1. Business model

    夏のイベントと台風をビジネスモデルで考える

    夏のイベントの大敵といえば、台風。飛行機が飛ばなくなることもあれば、…

  2. Business model

    Netflixドラマ「Followers」からビジネスの気づき3つ

    今日は、ゆっくりと過ごそうと、ドラマを視聴することにしました。少し前…

  3. Business model

    タイムマシンで優位にビジネスを展開

    もし、未来に向かうタイムマシンに乗れるなら。 未来を予測した…

  4. Business model

    3月11日までを自粛期間とする根拠

    何事にも、意図が込められていると嬉しくなる。テキトーに設定しているも…

  5. Business model

    ビジネスホテルが宿泊客をどう扱うかは、ビジネスモデル次第

    最近、とあるサイトやアプリのテレビコマーシャルが気になります。いや、…

  6. Business model

    ビジネスには印象が一番大事

    自分は人から、どう映っているか。ビジネスだと、この印象はとても大事。…

  1. Accounting

    削るはマジだが役に立つ
  2. Accounting

    企業の開示関係者に必須のスキルが見抜かれた
  3. FSFD

    サステナビリティ開示:準拠表明の真実と戦略的意義
  4. Accounting

    うそっ? KAMで驚くグーグル翻訳の精度
  5. Accounting

    あなたに知ってもらいたい、『ダイアローグ・ディスクロージャー』
PAGE TOP