Career

その出来事に意味を与えるのは、あなた自身

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

ブレーキランプを5回点滅させるのは、「ア・イ・シ・テ・ル」(愛してる)のサイン。これは、DREAMS COME TRUEサンの代表曲『未来予想図Ⅱ』の歌詞がきっかけで有名になったもの。

 アベック、いや、カップルが一緒に過ごした後に、彼女を送った彼が、ブレーキランプを使って愛情を伝えるシーンです。ヴォーカルでもあり作詞も手掛けた吉田美和サンが、ラブふたりの光景をあまりにも印象的に描ききったのです。そうそう、バイクのヘルメットを5回ぶつけるのも、同じサイン。

 これらの歌詞に影響を受けたボクらから上の世代は、こぞって真似してサインを送ったものです。それは本気であったり、あるいは、冗談で試してみたりと。

 次第に、5回分の合図で何のサインを送ったのかを当てるクイズにも発展していきます。例えば、「ハ・ヤ・ク・ネ・ロ」(早く寝ろ)のように。それほどまでに社会現象となったものでした。

 そんなせいか、ボクはある出来事があると、「これは何のサインなのか」と考えることがあります。

・この出来事は何を象徴しているのか。
・ここから何を学ぶべきなのか。
・自分は何をすべきか。

 こんな風に、自分のビジネスやキャリアの一連の流れの中で、この出来事がどういう位置づけなのかについて、少しだけ考えるようにしています。もしかすると、そう考えることで、振り回されないようにしているのかもしれません。

 というのも、人が遭遇した状況や事象は、そのものでは意味を持たない。意味を感じてしまうのは、その人が、状況や事象に対してポジティブな感情やネガティブな感情と勝手に結びつけるから。つまりは、人の心の作用なんです。

 ある出来事が生じたときには、ひどく辛く感じたとします。しかし、時が経つに連れて、良い思い出だったと振り返ることができるものもあったでしょう。その反対も然り。もちろん、すべてがそうだとは言えないかもしれません。ただ、少しでも当てはまることがあったのなら、心の作用だと理解できるハズ。

 とすれば、自分の都合の良いサインだと解釈するのが、お得。想像を絶することまで何かのサインだと無理に考える必要はありません。ただ、できる範囲でこれを実践できるなら、前向きに進むための第一歩を踏み出しやすくなることが期待できます。

 ほら、身近なところだと、5回のトン・トン・トン・トン・トンを、「ハ・ヤ・ク・ネ・ロ」と受け取ると寂しいでしょ。でも、それを「ア・イ・シ・テ・ル」と解釈できたら、素敵じゃありませんか。

 ということで、ボクから、「トン・トン・トン・トン・トン」。受け取ってくださいませ。

キャリアを歩むには、複数の選択肢を持て前のページ

ルーティンは最強次のページ

関連記事

  1. Career

    どうやったら8時間の会議を短くできるか

    長い会議。2時間、4時間、8時間という会議を経験したことがある人も少…

  2. Career

    ブログを365日、毎日更新した結果報告

    ハッピー・バースデー、マイ・ブログ! このブログを立ち上げた…

  3. Career

    チラシと守破離とダンケネディ

     やはり、基本が大事。チラシづくりから、それを学びました。 …

  4. Career

    人材育成にギフテッド教育を

     人を育てる悩み。部下を持ったときに、直面した経験があるのでは。…

  5. Career

    ブックライターを真似てみた

     セミナー講師や執筆をされているなら、この方法は試す価値があります。…

  6. Career

    マインドマップで学会レポート

     電子書籍って、寂しい。そう感じる体験をしました。 というのも…

  1. Accounting

    監査役に届いた、平時の会計不正対応
  2. Accounting

    JICPAからのKAM強制適用2年目の分析レポート
  3. Accounting

    記述情報の早期適用は酷すぎる
  4. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.032 三井住友トラスト・ホールディングス、あずさ
  5. Accounting

    寄稿「有報『監査役監査の状況』のヒントも? 『監査人の交代』の英国KAM事例」
PAGE TOP