Career

日程調整がすぐに決まる人、決まらない人

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

トントン拍子とは、物事がうまく進むさまを言いますね。ボクはこの言葉を、日程調整のときに感じることが多い。ミーティングだったり、飲み会だったりと。

 日程調整には、トントン拍子に決まるものと、そうは簡単に決まらないものがあります。トントン拍子に日程が決まったものって、実際にミーティングや飲み会がいい感じに盛り上がることが多い印象があります。

 盛り上がった結果、「今度、こうしよう」「次に、こう展開しよう」「誰それを紹介するから、こんな取り組みができるんじゃない」と今後の機会につながることもある。これは、あなたのビジネスやキャリアにとってチャンスになります。そんなチャンスをつかめるのも、日程調整で「参加します」と意思決定したため。

 一方で、日程調整で悩む人がいます。予定が決まっているならとっとと断れば良いのに、「入りそうだけど、どうしよう」と悩む。ひどい場合には、返事をしないまま当日に突然現れる。幹事にすれば、迷惑極まりない対応。

 ミーティングでも飲み会でも、幹事役はいろいろと手配があります。ミーティングなら、会場や当日の進行、机の配置、配布する資料など。また、飲み会なら、会場となるお店や当日のメニュー、座る席、回収する代金など。幹事役を一回でも経験したなら、この苦労は容易に想像がつくハズ。

 でも、彼、彼女らは、なかなか返答しない。行くなら行く、行かないなら行かない、一日でも早く即決することで、幹事役の段取りはそうとうに楽になる。一体に、何を迷っているのでしょうか。

 誘いに対する姿勢として思い出すのは、1996年に放送されたフジテレビ系のドラマ『ロングバケーション』のワンシーン。主人公を演じる木村拓哉サンが、人の誘いには乗るようにしていると話します。

 その理由は、思いがけずに良いことがあるから。ただ、その良いことは、帰り道に綺麗な夕日が見れる程度かもしれないけど、それでも家で寝てるよりはマシだと。

 つまり、ほんのちょっとした良いことであっても、誘いに乗るという意思決定をしなければ、絶対に得られない、ということ。何もしていないのに、今までと違う結果を求めるのはナンセンス。何かのはずみで、家で寝ていても良いことが起きる可能性はゼロではないものの、その蓋然性に賭けるのはギャンブルでしかない。

 であれば、何かをするほうに賭けたほうが合理的。行けるなら「行く」という即決が、行かないときよりも得られる確率が高まる。

 ビジネスでもキャリアでも、何かに取り組まなければ、今までと何一つ変わりません。反対に、何かに取り組めば、その結果は必ず出ます。良い結果か悪い結果か、あるいは、大きな反応かそれほどではない反応か、いずれにしても結果はついてきます。

 今までと違う結果を得られるからこそ、それを次のアクションに活かせます。これが改善になったり、イノベーションにつながったりとするのです。そんな循環を生み出すには、普段から意思決定することを意識すべき。

 さて、まだ返答していない日程調整があるなら、今すぐ、行くか、行かないかを意思決定しましょう。もし行けるのに迷っているなら、その誘いに乗ってみませんか。きっと、家で寝てるよりはマシですよ。

『実践1ページ・マーケティング戦略』から顧客の2つの意味を学ぶ前のページ

キャリアを引き上げてもらえる人、もらえない人次のページ

関連記事

  1. Career

    キャリアに変化を起こすには、桑田佳祐サンを聴き込め

     桑田佳祐サンが4割、近藤真彦サンが3割、藤井フミヤさんが3割。これ…

  2. Career

    セミナー始めは質問で巻き込め

    行ってきましたよ、神田昌典サンの講演会。『2022』全国縦断講演ツアー…

  3. Career

    『決めた未来しか実現しない』から幸せの真意を学ぶ

    シンクロニシティって言葉があります。偶然の巡り合わせのような意味合い…

  4. Career

    セミナー構成に困る状態から、絞り込みが大変な状態へ

    ボクがまだ、セミナーや研修の講師の駆け出しだった頃。どうやって構成を…

  5. Career

    マインドが違う場合の対処法

    マインドの違い。これはもう、どうしようもありません。 もちろ…

  6. Career

    『サウンドパワー』からセミナー会場の音の空間を学ぶ

    これからのセミナー講師が知っておきたい言葉。それは、「BGN」。バッ…

  1. Accounting

    倍々ゲームで増えていくKAM強制適用事例
  2. Accounting

    【寄稿】企業会計「会計方針開示の歴史から見つめ直す財務報告」
  3. Accounting

    収益認識で履行義務を「充足」する意味がわかる概念
  4. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.015 富士通、EY新日本
  5. Accounting

    新型コロナウイルスの開示が有報レビュー対象に
PAGE TOP