Business model

ラグビーワールドカップ2019から学ぶファンの作り方

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

ビジネスで、ファンを作り出していく。これができれば、ビジネスの継続と拡大がやりやすくなりますね。そのため、どの企業もファンを作り出すことに注力しています。

 このときに、SNSで発信しようとする企業もありますが、必ずしもファンを作り出せていません。ファンを作り出すためには、2つのことが欠かせません。それをラグビーワールドカップ2019日本大会で学びました。

 今日の2019年10月5日は、日本代表がサモアとの戦いに勝ちました。スコアは38対19。しかも、トライを4つ決めたため、ボーナスポイントの1も獲得。これで、予選プールAで3連勝。いやいやいやいや、すごいことになりましたよ。

 この試合が行われている間、ひとときも見逃すまいと、ボクはテレビの前で釘付け。でも実は、ひとつの試合を最初から最後まで観戦したのは、今日が初めてのこと。

 ワールドカップが始まるまでラグビーをちゃんと観戦した経験はない。また、ワールドカップが始まっても、最初からすべてを観戦していたワケでもない。それなのに今日は、面白がって試合の一部始終を観戦していたのです。

 これ、不思議な現象だと思いませんか。ワールドカップが始まって、まだ、2週間程度。そんな短い期間に、ここまで夢中になって試合を観戦するようになっているのです。いわば、ラグビーのファンが作り出されたワケです。

 ここには、2つのことが挙げられます。ひとつは知ってもらうこと、もうひとつはストーリーです。

 そもそも知ってもらえていなければ、ファン化することなんてあり得ません。認知されていないのだから、誰の心も動かないのは当然。とはいえ、ただ認知されるだけでもダメ。深く認知されることが、ファン化にとって重要なんです。

 今回のラグビーも、ワールドカップが始まる前までは、何も知らない状態でした。やがて、試合を少しずつ見て、ルールをひとつずつ理解し、選手をひとりずつ覚えていく。すると、あら不思議。ラグビーに興味を持つようになっているじゃありませんか。

 ただ、ここまでの段階では、ファンといえるほどには熱中しません。ファン化するためには、もうひとつのストーリーが欠かせません。

 これまで、日本代表はワールドカップで決勝トーナメントに進めたことがありませんでした。こうした過去の実績を踏まえると、今回はどこまで決勝トーナメントに近づけるかどうかが、大方の関心事だったのではないでしょうか。

 それが初戦のロシアに勝利。続く、世界ランク2位のアイルランドにも勝利。海外のメディアからも予想外の勝利を驚きながらも、日本代表のプレーを称賛しました。

 そうした中で迎えた3戦目は、サモアとの戦い。日本代表のほうが世界ランキングは上位であるものの、決勝トーナメント進出にあたっては確実に勝っておきたい試合。

 このように、予想外の勝利も収めていながらも、簡単に決勝に進める訳でもない状況。サモア戦の行方に、否が応でも注目が集まります。ね、ストーリーに巻き込まれてしまうでしょ。ファンを作り出すには、このストーリーが大事なのです。

 しかし、多くの企業は認知のための広告やマーケティングには注力していても、ストーリーを使ってファンを作り出すことまでには気が回っていない。認知とストーリー、この両輪がファン化のためには不可欠なのです。

 ファンにまでなった顧客は、あなたがビジネスで提供する価値をもっと手に入れたくなります。「次の製品やサービスはまだか」と待ち焦がれるようになる。そう、ボクが4戦目となるスコットランドとの試合を早く見たいと思っているように。来週の2019年10月13日が楽しみです。

見た目にも、CAMはKAMと違う前のページ

ヒッチハイクの旅のストーリーに感動した秘密次のページ

関連記事

  1. Business model

    キーパートナーを見直す3つのタイミング

    今日の2020年2月28日、新型コロナウイルスの感染への対応はすごい…

  2. Business model

    2017年から2019年の、ユニコーン企業の入れ替わり

     物事の移り変わりは、早いもので。ユニコーン企業のランキングを見ていて…

  3. Business model

    タイムマシンで優位にビジネスを展開

    もし、未来に向かうタイムマシンに乗れるなら。 未来を予測した…

  4. Business model

    落とし物の対応から垣間見る、ディズニーのビジネスモデル

    ビジネスモデルが優れた会社は、ひとつひとつの要素が有機的に関連し合っ…

  5. Business model

    物事を最初に始める人 vs 2番目に取り組む人

    世の中には、2通りの人がいます。物事を最初に始める人と、2番目に取り…

  6. Business model

    ボクが3つの表紙デザインから1つを選んだ理由

    あなたは、何かを買ったり選んだりするときの基準は、感情? それとも、…

  1. Accounting

    内部統制報告制度をアップデートせよ! J-SOX 2.0
  2. Career

    人生に影響を与えたコラム「酒とビデオの日々」
  3. FSFD

    TCFDとTNFDを統合した開示の実例
  4. Accounting

    後発事象の改正情報を探し出せ
  5. Accounting

    やりがいのある仕事を求めるのは「不自由」
PAGE TOP