Career

推敲にワンフレーズを

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

文章の作成の最後にすべきもの。それは、推敲です。書き上げた文章を見直す作業のこと。ボクはこの推敲が好きと話すと、あなたは驚くでしょうか。

 推敲と一口に言っても、いろいろな作業がありますよね。マクロの観点として文章構成の見直しから、ミクロの観点として「てにをは」的な一語一句の添削まで、幅広い範囲があります。

 その中でも、ボクが好きなのは、ワンフレーズの挿入。これは、文章だけではなく、セミナーや研修のスライドでも同じ。いったん書き上げた後の推敲の期間に、キラリと光るワンフレーズを添えるのです。

 そもそも論として、推敲の時間を軽視している人がいます。そういう人は、期限の近くになって取り掛かります。で、時間がないものだから、推敲もテキトーに済ませてしまうのです。

 しかし、文章の上手な人は、初稿では文章のレベルは問わない。推敲を通してレベルを高めていきます。もっとも、さらに上手な人は、与えられた時間の最初のほうで、構成をしっかりと練り上げていくため、推敲の時点で全体的な構成を見直すことはないでしょう。

 ボクのイメージでは、完成までの進捗度を100%としたときに、素材集めも含めた全体的な構成の練り上げに、50%以上を充てます。書き上げる工程は30%程度のため、推敲には10%以上を残しておく感じ。

 具体的には、期限まで1ヶ月を残すようなタイミングで文章を仕上げます。この仕上げは、初稿から手直しを加えたレベルのもの。ひとまず完成させた状態です。この後、信頼できる人にレビューしてもらいながら、自分でも推敲を重ねていきます。

 このときに、ワンフレーズを散りばめていきます。これは、実務の現場から着想を得たものであったり、関連書籍からヒントを得た内容であったりと。あるいは、まったく関係のない書籍からひらめいた内容であったりもします。

 こうしたワンフレーズは、ある程度の時間がないと気づくことができません。だから、推敲のために十分な時間をとっておくのです。

 ひとつ付け加えるなら、推敲はすべての原稿を書き上げなくても始められる、ということ。書き終わった章から順次、進めていけば良い。そうそう、執筆って何も頭から書き始める必要はないですからね。

 なので、一週間前のブログ「何をしたいかよりも、何をしたくないかが大事」で、締切りが過ぎたと話しましたが、そういうこと。推敲をする前に書き上げなくても大丈夫。

 ワンフレーズを添える推敲のために、執筆をしながらも、現場に出て、本を読んで、人と話すのです。決して執筆は止まっていません。ホントです。って、一体、誰に向かって話しているんだ?

ブログを365日、毎日更新した結果報告前のページ

ネーミングは略語も意識すると社会現象になる次のページ

関連記事

  1. Career

    薬のシートのアップデート

    今日は短めのお話し。薬のシートのこと。しかも、2列になっているシート…

  2. Career

    リモート研修で受講者が眠らない方法

    リモート研修の講師を務めるときに気をつけたいのは、何か。これについて…

  3. Career

    ノーベル賞からのオンライン研修

     理解してもらえないと、人は寂しいもの。 何かの理論でノーベ…

  4. Career

    さあ、新天地へ。明日から独立します!

     私事ではありますが、本日の2020年7月31日、これまで所属していた…

  5. Career

    寄りかかるんじゃない、寄り添うんだ

     今日は、2018年12月31日。大晦日です。この一年で最も力を注いで…

  6. Career

    詠み人知らずのポエム

    今日は、ショートバージョンで。どんだけ、自分が責任を追う覚悟で…

  1. FSFD

    ISSBのS2基準が求める「移行計画」の開示ポイント
  2. Accounting

    ホントに、消費税の会計方針を記載しなくても良いか
  3. FSFD

    定性的なシナリオ分析のプロセスがわかる海外事例
  4. FSFD

    サステナビリティ情報開示、国際監視の目にさらされる日本の選択
  5. Accounting

    そろそろ日本企業の決算の開示、見直しませんか
PAGE TOP