Career

推敲にワンフレーズを

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

文章の作成の最後にすべきもの。それは、推敲です。書き上げた文章を見直す作業のこと。ボクはこの推敲が好きと話すと、あなたは驚くでしょうか。

 推敲と一口に言っても、いろいろな作業がありますよね。マクロの観点として文章構成の見直しから、ミクロの観点として「てにをは」的な一語一句の添削まで、幅広い範囲があります。

 その中でも、ボクが好きなのは、ワンフレーズの挿入。これは、文章だけではなく、セミナーや研修のスライドでも同じ。いったん書き上げた後の推敲の期間に、キラリと光るワンフレーズを添えるのです。

 そもそも論として、推敲の時間を軽視している人がいます。そういう人は、期限の近くになって取り掛かります。で、時間がないものだから、推敲もテキトーに済ませてしまうのです。

 しかし、文章の上手な人は、初稿では文章のレベルは問わない。推敲を通してレベルを高めていきます。もっとも、さらに上手な人は、与えられた時間の最初のほうで、構成をしっかりと練り上げていくため、推敲の時点で全体的な構成を見直すことはないでしょう。

 ボクのイメージでは、完成までの進捗度を100%としたときに、素材集めも含めた全体的な構成の練り上げに、50%以上を充てます。書き上げる工程は30%程度のため、推敲には10%以上を残しておく感じ。

 具体的には、期限まで1ヶ月を残すようなタイミングで文章を仕上げます。この仕上げは、初稿から手直しを加えたレベルのもの。ひとまず完成させた状態です。この後、信頼できる人にレビューしてもらいながら、自分でも推敲を重ねていきます。

 このときに、ワンフレーズを散りばめていきます。これは、実務の現場から着想を得たものであったり、関連書籍からヒントを得た内容であったりと。あるいは、まったく関係のない書籍からひらめいた内容であったりもします。

 こうしたワンフレーズは、ある程度の時間がないと気づくことができません。だから、推敲のために十分な時間をとっておくのです。

 ひとつ付け加えるなら、推敲はすべての原稿を書き上げなくても始められる、ということ。書き終わった章から順次、進めていけば良い。そうそう、執筆って何も頭から書き始める必要はないですからね。

 なので、一週間前のブログ「何をしたいかよりも、何をしたくないかが大事」で、締切りが過ぎたと話しましたが、そういうこと。推敲をする前に書き上げなくても大丈夫。

 ワンフレーズを添える推敲のために、執筆をしながらも、現場に出て、本を読んで、人と話すのです。決して執筆は止まっていません。ホントです。って、一体、誰に向かって話しているんだ?

ブログを365日、毎日更新した結果報告前のページ

ネーミングは略語も意識すると社会現象になる次のページ

関連記事

  1. Career

    ゴジラの鳴き声が役に立つ日

    あなたは、観察力がありますか。普段、目にするもの、耳にするもの、手にす…

  2. Career

    洋書からのワークショップづくりの工夫

     今日は、午後からワークショップづくり。想定以上に、苦戦しています。…

  3. Career

    まったくの備忘録 2019/2/25

     今日は、ボクの備忘録としての投稿のため、曖昧に書いている点にご了承く…

  4. Career

    大人は注意されない、ビジネスも注意されない

    あの肘(ひじ)は、何なの、一体? 今、新幹線に乗っています。…

  5. Career

    生産性 vs 付加価値 vs マインド

    この間のブログで、生産性についてお話ししました。「やりがいのある仕事…

  6. Career

    キャリアに変化を起こすには、桑田佳祐サンを聴き込め

     桑田佳祐サンが4割、近藤真彦サンが3割、藤井フミヤさんが3割。これ…

  1. FSFD

    サステナビリティ情報開示の極意 -戦略的アプローチで利用者の期待に応える
  2. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.013 住友金属鉱山、あずさ
  3. FSFD

    契約証書は必要か? 温室効果ガス開示の要点を徹底解説
  4. Accounting

    会計士協会のKAMトライアルの真の性格
  5. Accounting

    『実験思考』から感応度分析の推進を学ぶ
PAGE TOP