情報爆発が会計の世界にも及んでいたと感じた今日。ほら、横軸を時間の経過、縦軸を情報量で示す図があるじゃないですか。調べてみると、あの図は、IT専門調査会社のIDCが2020年までの情報爆発を予想したもの。
2000年までは地を這うようない低い勾配のラインで表現されています。2000年の時点では6.2EB(エクサバイト)だったようで。このエクサバイトは、TB(テラバイト)の100万倍。
2000年以降に、情報量のラインは急激に上昇します。2020年には35ZB(ゼッタバイト)になると予想されているのです。ゼッタバイトとは、エクサバイトの1,000倍。この20年で、5,645倍に跳ね上がるラインとして表現されています。
こんなに情報が急増すると、人はかえって情報を処理できなくなります。これは、経済学でいる価格形成理論とは反した状況。その理論では、すべての価格情報を手に入れられる状況において、最も合理的な価格を選ぶことを前提に構築されています。
ただし、これは前提の話。現実とは異なります。実際には、複数の選択肢があると、人はかえって選べなくなるのです。似たようなメニューが3つだと、比較検討のうえで選ぶことはあるかもしれません。合理的な選択を行うこともあるでしょう。
ところが、似たようなメニューが100もあると、とても比較検討なんてしていられない。つまり、合理的な選択を行うことを放棄してしまう。あなたも、ピンときたもの、最初に目に入ったもの、一緒にいた人が選んだものなどを選択した経験があるハズ。
このように、情報がありすぎると、人は、その情報を吟味しなくなることが知られています。十分に検討しなくなる場合が現実にはあるのです。
これ、会計の世界でも同じだと、今日、感じました。有価証券報告書の記述情報のことを考えていたときに、なかなか改正のきっかけとなったディスクロージャーワーキング・グループの報告書を読むこともなければ、その議事録や配布資料に目を通すこともない。
その理由は、あまりにも多くの制度の新設や改正があるから。1990年後半の頃、会計士の先輩がつぶやきを今でも覚えています。その先輩は、こう話したのです。
「1年に2つも会計基準の変更があるなんて、どうかしてるよ」
当時は、会計基準の新設や改正は、年に1度くらいのもの。それも随分と対応期間が確保されていました。あの頃は、信じられないほど、ゆったりと時間が流れていたものです。
それが今では、1年に会計基準の変更が2つ程度じゃ、むしろ何も起きていないような感覚になるほど、多くの基準や制度の改正が頻繁に行われています。そのための準備期間に余裕がないこともある。いわば、情報爆発の状態。
こんな状態のため、経理の人たちは、改正や新設された事項に対して、十分な検討時間をかけられなくなります。物理的にも、精神的にも。で、消化不良のまま、あるいは、消化できていないことに気づかないまま、決算を迎えてしまう。
だから、改正や新設された事項について、ポイントを的確に教えてくれる人を求めます。自分の代わりに汗をかいてくれることを望む。
その汗は、基準や指針を「ですます調」で置き換えた程度では許されない。それくらいは自身でもできます。それ以上のことを求めているのです。
単にキュレーション的な解説ではなく、その中から必要な情報を厳選してくれることを。導入の背景を丹念に読み解いたうえで、わかりやすく、実務で使いやすく加工した情報を。
記述情報への対応をまとめていくときに、そんなことを感じました。よって、セミナーや解説記事、解説本は、そこを意識して作られるべき。
でも、そんな汗も、AIに置き換えられるかもしれません。経理の方々のスマホに、その人が必要とする情報をAIが選別して表示してくれるようになるから。しかも、その情報は、文字ではなく、動画となっているでしょう。
あなたのスマホにボクの解説動画が現れる日は、いつでしょうか。