Career

価値ある行動をし続けるべき理由

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

喜ばしいニュースを耳にすると、ワクワクしますね。今日も、知人から喜ばしい知らせを受けました。

 その知らせとは、確率的にかなり低いもの。多くの方は経験することができません。ボクも自分事では未経験。それには運の要素がありながらも、相当の努力も必要です。

 だから、「大変だったでしょう」と声をかけたら、「慣れっこだから、大変じゃなかった」と返してきます。そう返事ができるのも、知人にそのことの知見があるから。スキルもあれば、経験もある。それゆえに成し得たところが大きい。

 だから、ボクが知人に返したのは、「よし、じゃあ、飲もう」というセリフ。ほら、お祝いをしたいじゃないですか。ここまで頑張ったことを労いたい。なんなら、あやかりたい。

 ここで、一昨日のブログ「『Perennial Seller』から定番商品の作り方を学ぶ」で読んだ本の内容を思い出しました。というのも、ブログでは紹介しなかったものの、ボクの関心を強く引いた話があったからです。

 新人作家が書き上げた本のマーケティングを取り組んでいたときに、先輩の売れっ子作家に「他に何をすれば良いか」と相談したそうです。そのときの売れっ子作家の返答が、これ。

マーケティングのことを考えると、最善の戦略は次の本を書き始めることだよ

 何かを新しく作ると、そのことについてお知らせができます。それによって、新規の顧客や既存の顧客とつながることができます。その結果、過去の作品も含めて、本を手にしてもらう機会が増える。一冊の本を売ることも大事ですが、それ以上に、次の本を紹介するほうがもっと大事なのです。

 すると、ある人が何かを頑張ったニュースを聞くと、しばらく会っていなくても、会うことが自然になります。ほら、何年も会っていないと、久しぶりに会うきっかけがないですよね。そんなときに、会うためのきっかけがあると、会いやすくなる。

 ボクはホイチョイ・プロダクションズの作品から学んできたため、デートに誘うときにも、きっかけがあることが大事だと理解しています。ニューオープンの店があるとか、この季節ならではのイベントがあるとか、そういった口実があるほうが、誘いやすいし、また、誘いに乗りやすい。

 そういう意味でも、自分や周りの人の頑張りとは、人とあるためのきっかけを提供しているいと考えることができます。しかも、極めて自然に会えるようなきっかけを。

「今度、独立したんだ」
「よし、じゃあ、飲みに行こう!」

「渾身の一冊が発売されることになったよ」
「よし、じゃあ、飲みに行こう!」

「ついに、上場の承認がおりた」
「よし、じゃあ、飲みに行こう!」

「来月、世界コンクールに出場してくるよ」
「よし、じゃあ、飲みに行こう!」

「こんな嬉しいことがあったんだ」
「よし、じゃあ、飲みに行こう!」

 ね、極めて自然な流れでしょ。だから、ボクたちは、ビジネスやキャリアで価値ある行動をし続けるべき。それもこれも、あなたに会うため。みんなが止まってしまうと、誰とも会えなくなるからね。

 次は、あなたのニュースを聞きたいな。で、ボクはこう言うから。よし、じゃあ、飲みに行こう!

執筆でボクが使っている「言い換えの技」前のページ

翻訳の限界を超える方法次のページ

関連記事

  1. Career

    良い反応を得るために必要なもの

    先日、他の人から何を言われても頑なに拒んでいた人がいました。仮にAサン…

  2. Career

    アイデアを生み出す原則は、発散と収束

    今日、2020年1月5日は、とあるセミナーを受講してきました。朝の1…

  3. Career

    別の解釈を勝手に加えては、メッセージは届かない

    あなたが何かを説明するときに、気をつけるべきこと。それは、社内でちょ…

  4. Career

    開きたくなってきたワークショップ・セミナー

    この雰囲気、いいなあ~。「これ、どこで味わったけ?」と考えていたら、休…

  5. Career

    波乗りテレワークと、波に乗れないカメハメハ

    小さな頃に誰もが聴いていた歌に、「南の島のカメハメハ大王」があります…

  6. Career

    司会じゃないのよファシリテーターは

     今日は、とある団体が主催したシンポジウムに参加してきました。内容的…

  1. FSFD

    SSBJ基準が直面する課題、温暖化係数の更新とその影響とは
  2. Accounting

    出でよ、ディスクロージャー委員会
  3. FSFD

    リスク軽減活動がサステナビリティ関連リスクの識別に与える影響
  4. FSFD

    財務諸表監査に気候リスク、日本の監査業界を揺るがす新潮流
  5. Accounting

    踏み絵だよ、2023年3月期のサステナビリティ開示は
PAGE TOP