Career

ネーミングのミーティングで大事なこと

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

ネーミングは大事。ビジネスで提供する商品やサービスの名前が何かによって、その後の展開も大きく変わってきます。

 例えば、Amazon。この会社が、ナントカBookという社名やサービス名だと、今のように家電や生鮮食品を扱うことはなかったでしょう。何年、何十年経っても、本しか取り扱えなかったハズ。

 ビジネスで取り扱うものが制限されることは、収益が制限されることを意味します。何かひとつの分野だけを象徴するサービス名だと、取り巻く経営環境が激変したときに対応できなくなります。だから、Amazonというネーミングは大正解。

 そんなネーミングで、ボクの人生で一番驚いたことは、ペットの名前。ボクの後輩の女性が、小学生の頃に、ペットとして猫を飼ったことがありました。

 その猫を何と呼ぶかについて家族で検討したところ、後輩の彼女に名前をつける権利が与えられたそうです。いわゆる、ネーミング・ライツ。

 こーゆーとき、あなたなら、何と名付けますか。猫の名前ランキングだと、ソラ、モモ、レオ、ココ、マルといったところが多いそーで。今や、タマなんて名前は付けられていないようです。

 で、ボクの後輩が、ペットの猫に付けた名前が凄いんです。最初、聞いたときには、冗談かと思いましたよ。それほどに、嘘だと思うようなネーミング。

 その名も、「ドッグ」。そう、犬を英語でいうDogを、なんと、猫に名付けたのです。

 なんでドッグと名付けたの、と聞いたら、彼女はあっけらかんと、こう応えたのです。「なんとなく。カッコよかったから」と。

 まあ、小学生なので仕方がないところもあります。でも、ボクが着目したいのは、親御さんがドッグと名付けることを許したこと。猫にドッグと名付ける娘の行動を、何ら批判することなく、受け入れたのです。

 これ、凄いことじゃありませんか。大人になると、つい、「猫なのに、ドッグはないだろ」と正しさや常識を優先しがち。教科書的な間違いを許容できない。

 しかし、彼女の親御さんは、それを拒むことはなかった。娘の主張を否定することなく、手前で「受け止める」どころか、心の中まで「受け入れた」のです。この姿勢は、凄いとしかいえません。おそらく、娘のイマジネーションを信じたのでしょう。

 これは、自己肯定感という観点からは、とても素晴らしい教育方法。目の前の猫を見て、ドッグという響きを感じたのにもかかわらず、それを否定されると、自分の感覚を信じられなくなります。特に、子どもの頃だと、なおさらの話。

 後輩の彼女は、そこを否定されなかったため、すくすくと育ちました。今では、独立して税理士業務を行っています。母親としての立場と両立させながら。あのときに「ドッグ」が受け入れられなかったなら、違った人生だったかもしれません。

 それほどに、ネーミングは大事なんです。付けられるほうもそうだし、後輩の彼女のように付けるほうも大きな意味を持っています。だから、企業で商品やサービスのネーミングを考えるときも、メンバーを否定しないことが重要です。

 したがって、ネーミングの場では、参加者が主体的に参加している感覚を持てるようなファシリテーションが不可欠。また、ネーミングのための方法論に沿った運用も必要です。

 そんなネーミングのファシリテーションを以前、行ったことがあります。そのときに参加したメンバーから、「今度、うちのプロジェクトのネーミングで、ファシリテーションをしてくれませんか」と依頼がありました。もちろん、即決でOK。

 というわけで、来年のどこかで、ネーミングのファシリテーションを行っているかもしれません。そのときには、また、こちらでお話ししますね。

アナ雪2から学ぶ、スライド作りの技前のページ

セミナーの参加者を一括にしてはいけない次のページ

関連記事

  1. Career

    文章が書けないと悩んでいる方へのアドバイス

    その昔、文章を書くのが苦手の苦手でした。今も特別、上手な訳ではないも…

  2. Career

    寝ても覚めてもオンライン講座

    いや~、ホント、便利。快適とすら思えてきます。それは、オンライン講座…

  3. Career

    画面ミラーリングでビジネスやキャリアを向上させる

    画面ミラーリング、使っていますか。これは、スマホで撮った動画や写真、…

  4. Career

    ベストセラーコードならぬ、ベストヒットコード

    ついに今日、2019年11月2日に決まりました。南アフリカ代表がラグ…

  5. Career

    ウルトラマン世代とポケモン世代を繋ぐもの

    世代論ってありますよね。なんとか世代はこういう特徴だ、ってやつ。もち…

  6. Career

    オンライン会議を円滑に進めるための秘訣

    オンライン会議やオンライン研修の難しい点。それは、参加者のスキルが試…

  1. Accounting

    決算短信をアップデートする2つの方策
  2. Accounting

    他にはない、2021年3月期のKAM分析
  3. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.053 ピジョン、あらた
  4. Accounting

    国際的な機関から正当性が裏付けられたセミナー
  5. Accounting

    バンブー式簿記講座の第3期が始まりました
PAGE TOP