Career

仲間の気遣いが嬉しい

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

仲間って、有り難いものですね。

 急に、こちらの都合で声をかけても、嫌な顔をせずに応えてくれる。今日は、そんな有り難みを感じた1日でした。

 仲間と一口に言っても、社会人になってからは、何かを一緒に成し遂げた人たちが仲間になりやすいと考えています。例えば、仕事だったり、外部の方々とのプロジェクトだったりと。

 そもそも、社会人になると、人と出会うチャンスが学生の頃と比べて少なくなります。と言いながら、社会人の方が多いような気もしてきた。

 ただ、職場と家の行き来だけだと、恋愛といった状況を除けば、出会いは少なくなる人も多いかもしれません。ボクはそのタイプ。

 だから、仕事やプロジェクトで真剣に向き合った仲間とは、自然と深く分かり合える気がしています。ひとつのゴールを共有して進んできたため、近しく感じるのは当たり前のこと。

 そういえば、ボクが大学の頃に入っていたゼミでは、学年を超えて集まる懇親会では、飲み会の前に、ボーリングやスケートなどのイベントが必ず行われていました。学年で固まることなく、年次がバラバラのチーム構成で。

 こうして、何かひとつのことに向かって、数名のチームで事に当たっているため、その後の飲み会もスムーズに展開できます。学年を超えて親しくなっているため、交流も容易です。

 やっぱり、ひとつのゴールを共有すると、仲間意識が醸成されるのでしょうね。飲み会なんてのも、やり方次第では、そういう場にできるハズ。

 それにしても今日は、急な呼び出しにもかかわらず、駆けつけてくれて、ホント、嬉しい。話を聞くと、他にも参加したがっていた人もいたようですが、理由があって参加できなかったとのこと。そんな気持ちだけでも嬉しい。

 というわけで、今夜は満たされた気分のまま、床につくことにします。おやすみなさい。

伝わる書き方レボリューション前のページ

高城剛トークライブから波動を学ぶ次のページ

関連記事

  1. Career

    ワークショップで親密感と受け入れられ感を増す仕掛け

    ワークショップ型セミナーで、ファシリテーターが務めるべきこと。それは…

  2. Career

    たまには手放してみてもいいんじゃない

    手放すと聞くと、ポジティブな印象を持ちます。きっとそれは、マサチュー…

  3. Career

    大人は注意されない、ビジネスも注意されない

    あの肘(ひじ)は、何なの、一体? 今、新幹線に乗っています。…

  4. Career

    『劇場化社会』からプロフィールのヒントを学ぶ

    これだけネット社会が進んでくると、その情報発信を誰がしているのかに注…

  5. Career

    研修アンケートから露呈する学びの姿勢

    今日は、二日酔いっぽいため、午前中に予定していた作業は、午後に繰り越…

  6. Career

    絶妙な選曲と評価された研修BGM

     BGMの選曲を評価されて、今日は嬉しい一日でした。 朝から所…

  1. Accounting

    KAMに関する「画像」で思い浮かべるものとは
  2. Accounting

    竹村純也のKAMの近道
  3. Accounting

    『流れとかたち』でコンストラクタル法則を学ぶ
  4. Accounting

    セミナー講師が花粉症に立ち向うとき
  5. FSFD

    アニュアルレポートにおけるSASB報告の海外事例
PAGE TOP