Career

ファシリテーションのトリセツ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

今日は、ファシリテーターとして頑張りました。だって、昨年までボクが務めていた新人向けの一日研修を、今年は、信頼できる仲間のひとりが担ってくれたから。

 その研修は、ボクの中では力作だと勝手に思っているひとつ。ここ3年くらいはボクが講師を担当していました。なので、愛着がある講座。

 しかし、今年はそれを手放しました。講座をゼロから作り、また、実績も構築してきたため、そろそろ他の人に担ってもらっても大丈夫かと考えたから。ずっと、ボクが講師をするのも、新陳代謝が進みません。

 そこでボクがこの講座を手放したときに、手を挙げたのが、彼でした。彼なら間違いない。何事も卒なくこなす優秀な男だから。彼は優秀だから、つい、天才なんじゃないか、なんて周りからは思われるタイプ。

 でも、ボクは知っています。彼が、幅広にアンテナを広げ、これはと思うアイデアを研究し、自分なりに解釈して実務に適用する人だということを。地頭が良いのはもちろんですが、それ以上に見えないところで相当の研究と努力を重ねている人。

 だから、ボクは彼が講師を務める講座を盛り上げようと、予定のないファシリテーターを買って出ました。簡単にいうと、前座を務めたのです。

 というのも、セミナーや研修は本編に入る前が大事だから。いわゆる前座のパートで、いかに参加者の関心を惹き付け、高めることによって、伝えたいコンテンツを聞いてもらえる姿勢が作られるからです。

 彼の持ち時間は、本編のみ。ボクが講師を務めていた頃は、その前の30分を使って、関心を高めることを行っていました。ところが、今回はそれを担う人がいない。

 だったら、ボクが出るしかないでしょ。いつもよりも気持ち早く出社して、講師を務めようとしている彼に、こう伝えました。

「キミのために、オーディエンスを温めておくから」と。

 ここで行ったエクササイズは、周りの人の名前を、しかもフルネームで覚えていくもの。周囲にいる人が知らない人ばかりだと、学習モードに入れません。「ああ、周りは知っている人だらけだ」と感じるからこそ、安心感を覚えて学習に適した心理状況になるのです。

 そこで、フルネームを積み重ねていくエクササイズを行いました。例えば、3名のグループだとすると、最初の人の自己紹介は、「私の名前は、大野智です」と話します。

 2番目の人は、「私の名前は、大野智さんの隣の、櫻井翔です」と続けます。隣の人のフルネームを挙げたうえで、自分のフルネームを伝えます。

 3番目の人は、「私の名前は、大野智さんの隣の、櫻井翔さんの隣の、松本潤です」と続けます。1番目と2番目の人のフルネームを挙げたうえで、自分のフルネームを伝えます。

 このエクササイズ、結構、盛り上がります。特にグループの人数が増えるほどに、記憶力が試されるため、最後の人まで繋がったときの達成感といったらハンパない。

 最初は、4人グループでこのエクササイズを始めます。次に、4人グループを2つ合わせて、合計8人でエクササイズを行います。さらに、8人グループを2つ合わせて、合計16人でエクササイズを行う。最後に、16人グループを2つ合わせようとしたときに、持ち時間が近づいてきたため、終了。

 30名近くの参加者がいる中で、また、前日の午後から始まった研修の中で、たかだか20分程度で半数近くの参加者のフルネームを理解している状態になっているのです。会場の半分近くの人を知っている状態。これは安心感しかありません。

 で、想定したとおりに、場は盛り上がる。ファシリテーターとして満足の行く仕上がり。このエクササイズの他にも、研修に参加しやすくなる仕掛けを行っています。信頼できる仲間のひとりが研修を始めるには十分にオーディエンスが温まっています。

 こうして、講師の彼にバトンタッチ。ボクは役割を果たせましたね。明日、研修アンケートを読むのが楽しみです。

理不尽な世の中にはファシリテーター前のページ

ブランド・ネームを生み出すための虎の巻次のページ

関連記事

  1. Career

    セミナー資料で見落としがちな「背景」

    どのようなプレゼンテーション・ソフトを使おうとも、誰もが避けられない…

  2. Career

    恋の大三角形理論を「接待」に活かせ

    あと、一週間もすれば、七夕。そんな七夕には、ロマンティックな話と、そ…

  3. Career

    波乗りテレワークと、波に乗れないカメハメハ

    小さな頃に誰もが聴いていた歌に、「南の島のカメハメハ大王」があります…

  4. Career

    まだまだ寄りかかっているんだよ、それじゃ

    う~ん、キミは何を期待して、そのプロジェクトに参加したのだろう。それ…

  5. Career

    ブログの運営とキャリアの相談に共通するもの

    ブログを運営されているなら、過去の投稿も読んでもらいと思うのは当然の…

  6. Career

    相手を尊重しなければ、コミュニケーションは無理

    最近、2つのコミュニケーションの場に遭遇しました。その2つがあまりに…

  1. Accounting

    『監査の品質に関する研究』からKAMの課題を学ぶ
  2. Accounting

    『体験的ガバナンス論 —健全なガバナンスが組織を強くする』からの学び
  3. Accounting

    内部統制研究学会に登壇が決定しました
  4. Accounting

    会計上の見積りの開示への準備はできていますか
  5. FSFD

    TNFD提言とISSB基準との整合性ショートレビュー
PAGE TOP