Career

執筆が苦手なら、この順番で書き始めろ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

現在、短めの執筆に取り掛かっています。とある専門誌への寄稿。「おおっ、ボクにそのテーマで依頼なの?」と驚く反面、「そういうテーマでご指名いただくなんてありがたい」という気持ちもあります。

 で、「こういう内容なら書けます」と返答したところ、先方の期待に沿っていたようで正式なゴーサインに至ります。せっかくのご指名のため、全力で取り組んでいるというワケで。

 先週末は、執筆にあたっての素材を目の前に吐き出しました。まずはマインドマップで全体的な構成を整理し、その次に項目別にネタの洗い出し。収集した関連資料からひとりブレインストーミングで発想を広げていきます。

 で、広げた発想はそのままでは広げっぱなしにすぎないため、検証を行いながら執筆のネタに収束させていきます。各項目のネタが落ち着いたら、いざ、ライティングに進みます。

 このライティング、書きたい箇所から書き始めるのがボクの流儀。前にもブログでお話ししたかと思いますが、何も頭から書く必要はまったくありません。この方法が合っている人もいるのは事実ですが、誰もがこれに従わなければならないものではない。

 書きたい箇所は、基本、その執筆にあたってのキモとなるところ。もっとも伝えたいメインの内容であり、また、熱量がこもる文章。ここの出来次第で、執筆の全体像も変わってきます。

 例えば、思った以上に書けるときには、規定の文字数に収めるべく、執筆のネタや書き上げた文章をスリムにしなければなりません。書くことがあるのに削ぎ落としていくため、これはまだ良いパターン。

 反対に、もっともキモとなる箇所であるにもかかわらず、想定していた文字数に至らないケース。そこで薄ければ、熱量のこもらない他の箇所はもっと薄くなってしまいます。最悪、ネタの追加が必要になると、はじめに振り戻らなければならない。

 このように、書きたいことから書き始めることで、全体ボリュームが見えてくるのです。これが見えない中で、頭から書き始めたときに、途中で息切れしてしまうと、とてつもなく降り出しに戻ることが大変になります。

 そのためにも、執筆にあたって規定の文字数がある場合には、どの項目に何文字を費やすと目安を決めておく必要があります。そうしないと、あるところだけ異常に記載ボリュームが増える一方で、別のところでは薄っぺらい記述になりかねないから。

 セミナー資料のスライドも同じ。この項目には何枚のスライドを費やすという目安がないと、全体バランスが悪くなります。全体があっての部分です。

 で、今回の短めの執筆についても、メインとなる項目がいくつか並列している中で、最初のものからライティングを始めています。普段のブログよりも少ない文字数になると思いきや、そこそこの記載ボリュームとなりました。ただ、全体説明で使う文章も含まれているため、おそらく問題はないでしょう。

 そういえば、昔、ある専門誌への寄稿を依頼されたことがありました。そのときに、全体ボリュームを検討したところ、とても1回の掲載では収まりきらない。内容としても3回にわけた方が良いような見通しとなりました。

 すぐさま編集担当者と相談した結果、3回シリーズの掲載となりました。ちなみに、それは「旬刊経理情報」(中央経済社)に寄稿した関連当事者の解説。あの記事も書籍化したいところですが、そこまでの需要はなさそう。タイミングとしても、「今」である必要が薄い。

 それに対して、現在、取り掛かっている執筆のテーマは、まさに旬。そんな旬なテーマを特集した記事のひとつ。せっかくの旬なネタで、また、それがしばらく続きそうだから、他の人の記事も含めて書籍化されると良いのに。まあ、それはまた別の話。

間接金融が「財務報告」を狂わせる前のページ

オンライン会議を円滑に進めるための秘訣次のページ

関連記事

  1. Career

    ラクロスでクリスマス・プレゼント

     今日は、ドキドキの日。といっても、クリスマス・イブのことではありませ…

  2. Career

    説明がうまくなりたいなら、この3点を押さえろ

    人前で説明するのが苦手。そう感じている人がいます。ビジネスパーソンな…

  3. Career

    文章が書けないと悩んでいる方へのアドバイス

    その昔、文章を書くのが苦手の苦手でした。今も特別、上手な訳ではないも…

  4. Career

    その出来事に意味を与えるのは、あなた自身

    ブレーキランプを5回点滅させるのは、「ア・イ・シ・テ・ル」(愛してる…

  5. Career

    画面ミラーリングでビジネスやキャリアを向上させる

    画面ミラーリング、使っていますか。これは、スマホで撮った動画や写真、…

  6. Career

    キャリアに変化を起こすには、桑田佳祐サンを聴き込め

     桑田佳祐サンが4割、近藤真彦サンが3割、藤井フミヤさんが3割。これ…

  1. Accounting

    見積り開示会計基準への対応にお困りなら、検討シートを差し上げます
  2. FSFD

    ついに決定!SSBJ基準、2025年3月上旬公表へ
  3. Accounting

    有報の役員報酬の開示はストーリーを語れ
  4. Accounting

    KAMの2021年2月期の早期適用と2021年3月期の強制適用
  5. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.037 野村ホールディングス、EY新日本
PAGE TOP