現在、短めの執筆に取り掛かっています。とある専門誌への寄稿。「おおっ、ボクにそのテーマで依頼なの?」と驚く反面、「そういうテーマでご指名いただくなんてありがたい」という気持ちもあります。
で、「こういう内容なら書けます」と返答したところ、先方の期待に沿っていたようで正式なゴーサインに至ります。せっかくのご指名のため、全力で取り組んでいるというワケで。
先週末は、執筆にあたっての素材を目の前に吐き出しました。まずはマインドマップで全体的な構成を整理し、その次に項目別にネタの洗い出し。収集した関連資料からひとりブレインストーミングで発想を広げていきます。
で、広げた発想はそのままでは広げっぱなしにすぎないため、検証を行いながら執筆のネタに収束させていきます。各項目のネタが落ち着いたら、いざ、ライティングに進みます。
このライティング、書きたい箇所から書き始めるのがボクの流儀。前にもブログでお話ししたかと思いますが、何も頭から書く必要はまったくありません。この方法が合っている人もいるのは事実ですが、誰もがこれに従わなければならないものではない。
書きたい箇所は、基本、その執筆にあたってのキモとなるところ。もっとも伝えたいメインの内容であり、また、熱量がこもる文章。ここの出来次第で、執筆の全体像も変わってきます。
例えば、思った以上に書けるときには、規定の文字数に収めるべく、執筆のネタや書き上げた文章をスリムにしなければなりません。書くことがあるのに削ぎ落としていくため、これはまだ良いパターン。
反対に、もっともキモとなる箇所であるにもかかわらず、想定していた文字数に至らないケース。そこで薄ければ、熱量のこもらない他の箇所はもっと薄くなってしまいます。最悪、ネタの追加が必要になると、はじめに振り戻らなければならない。
このように、書きたいことから書き始めることで、全体ボリュームが見えてくるのです。これが見えない中で、頭から書き始めたときに、途中で息切れしてしまうと、とてつもなく降り出しに戻ることが大変になります。
そのためにも、執筆にあたって規定の文字数がある場合には、どの項目に何文字を費やすと目安を決めておく必要があります。そうしないと、あるところだけ異常に記載ボリュームが増える一方で、別のところでは薄っぺらい記述になりかねないから。
セミナー資料のスライドも同じ。この項目には何枚のスライドを費やすという目安がないと、全体バランスが悪くなります。全体があっての部分です。
で、今回の短めの執筆についても、メインとなる項目がいくつか並列している中で、最初のものからライティングを始めています。普段のブログよりも少ない文字数になると思いきや、そこそこの記載ボリュームとなりました。ただ、全体説明で使う文章も含まれているため、おそらく問題はないでしょう。
そういえば、昔、ある専門誌への寄稿を依頼されたことがありました。そのときに、全体ボリュームを検討したところ、とても1回の掲載では収まりきらない。内容としても3回にわけた方が良いような見通しとなりました。
すぐさま編集担当者と相談した結果、3回シリーズの掲載となりました。ちなみに、それは「旬刊経理情報」(中央経済社)に寄稿した関連当事者の解説。あの記事も書籍化したいところですが、そこまでの需要はなさそう。タイミングとしても、「今」である必要が薄い。
それに対して、現在、取り掛かっている執筆のテーマは、まさに旬。そんな旬なテーマを特集した記事のひとつ。せっかくの旬なネタで、また、それがしばらく続きそうだから、他の人の記事も含めて書籍化されると良いのに。まあ、それはまた別の話。