Accounting

財務報告の流儀 Vol.008 三菱ケミカルホールディングス、EY新日本

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

 文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「一つのことが万人にあてはまりはしない。めいめい自分にふさわしい流儀を求めよ」と話していたのだから。

 そこで、KAM(監査上の主要な検討事項)を早期適用した事例から、財務報告のあり方について考えていく連載が、この「財務報告の流儀」シリーズ。今回は、次の事例を取り上げていきます。

(1)事例

証券コード 4188

会社名 ㈱三菱ケミカルホールディングス

業種 化学

開示書類 有価証券報告書

決算日 2020年3月31日

監査法人 EY新日本有限責任監査法人

会計方式 IFRS基準

(2)早期適用によるKAM

連結財務諸表に対するKAM

・のれんの評価

・耐用年数を確定できない無形資産の評価

・繰延税金資産の評価

個別財務諸表に対するKAM

・(ないと判断)

 この事例から学ぶべきポイントは、次の3点です。

・KAMや企業の開示が向かう先

・KAMの記載方法のベストプラクティス

・繰延税金資産の回収可能性についての開示のヒント

 同社の有価証券報告書をご準備いただき、実際の開示を確認しながら、財務報告のあり方を学んでいきましょう。いかに財務報告を良くしていくかに真摯に向き合っている人だけ、この先にお進みください。(注:無料の「財務報告の流儀(お試し版)」はこちらから。)

 

P.S.

この解説がベースになった書籍『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』(同文舘出版)はこちら。

 

 

財務報告の流儀 Vol.007 大陽日酸、EY新日本前のページ

財務報告の流儀 Vol.009 エーザイ、トーマツ次のページ

関連記事

  1. Accounting

    世界に誇りたい「会計事象と後発事象との関係マトリックス」

    2022年7月に発売される『後発事象の会計・開示実務』の中で、誇りに…

  2. Accounting

    ロシアとウクライナについての決算影響

    今日は、2022年3月14日。それにしても、状況が刻一刻と変化してい…

  3. Accounting

    「みつもり」の動詞における「送り仮名」問題

    先日、仕事仲間と一緒に、見積り開示会計基準に基づく注記を作っていたと…

  4. Accounting

    JICPAのKAM分析レポート、ご覧になりました?

    こんにちは。KAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。KAM…

  5. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.022 AOKIホールディングス、PwCあらた

     文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「…

  6. Accounting

    見積りの仮定で検討すべきは、「合理性」か「適切性」か

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  1. FSFD

    監査役員が把握すべきサステナビリティ開示
  2. Accounting

    『「第三者委員会」の欺瞞』から説明責任を学ぶ
  3. FSFD

    初開催の「気候会計・監査ハイブリッド評価」セミナー
  4. FSFD

    第三者予測から炭素強度まで:進化する「気候監査」の全貌
  5. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.017 デンソー、トーマツ
PAGE TOP