Accounting

財務報告の流儀 Vol.022 AOKIホールディングス、PwCあらた

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

 文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「一つのことが万人にあてはまりはしない。めいめい自分にふさわしい流儀を求めよ」と話していたのだから。

 そこで、KAM(監査上の主要な検討事項)を早期適用した事例から、財務報告のあり方について考えていく連載が、この「財務報告の流儀」シリーズ。今回は、次の事例を取り上げていきます。

(1)事例

証券コード 8214

会社名 ㈱AOKIホールディングス

業種 小売業

開示書類 有価証券報告書

決算日 2020年3月31日

監査法人 PwCあらた有限責任監査法人

会計方式 日本基準

(2)早期適用によるKAM

連結財務諸表に対するKAM

  • 新型コロナウイルス感染症拡大が財務報告に与える影響
  • ファッション事業における店舗固定資産の減損損失の認識
  • エンターテイメント事業における店舗固定資産の減損の兆候判定

個別財務諸表に対するKAM

  • 不動産賃貸事業に係る表示方法の変更

 今回の事例から学ぶべきポイントは、次の3点です。

  • 監査役とのコミュニケーションの一覧表が掲載された背景
  • KAMに取り上げられない「繰延税金資産の回収可能性」の理由
  • 同一の会計上の見積りでも主要な仮定を書き分ける

 同社の有価証券報告書をご準備いただき、実際の開示を確認しながら、財務報告のあり方を学んでいきましょう。いかに財務報告を良くしていくかに真摯に向き合っている人だけ、この先にお進みください。 (注:無料の「財務報告の流儀(お試し版)」はこちらから。)

 

P.S.

この解説がベースになった書籍『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』(同文舘出版)はこちら。

 

 

わがままであれ、貪欲であれ前のページ

収益認識アンケートの結果レポートは全53ページ次のページ

関連記事

  1. Accounting

    バンブー式簿記講座が始まりました

    今日の2022年4月11日から、大学での授業が始まりました。今年で講…

  2. Accounting

    KAM早期適用結果の「セミナー」へのご興味は

    「セミナー」という言葉を聞いて、あなたはどんな印象を受けますか。同じ…

  3. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.025 三菱地所、EY新日本

     文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「…

  4. Accounting

    KAMの本が弁護士向けの情報専門誌で紹介される理由

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  5. Accounting

    有報の作成者に、1つ、お願いがあるのですが。

    あなたが有価証券報告書の作成に関係している人に向けて、1つ、お願いが…

  6. Accounting

    2021年、監査難民の大量発生

    「2021年には、監査難民が大量に発生する」ボクがそう話した…

  1. FSFD

    第三者予測から炭素強度まで:進化する「気候監査」の全貌
  2. Accounting

    経営力の評価に資する情報なら、『「のれんの減損」の実務プロセス』を
  3. Accounting

    紙媒体をスキャンしたKAMを公表する背景
  4. Accounting

    固定観念を捨てるために着目したい観点
  5. Accounting

    磨き抜かれた「後発事象セミナー」
PAGE TOP