Accounting

773.7%のプレミアムがついている書籍『後発事象の実務』

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

少し前の話になりますが、2020年12月25日のクリスマスの日に、こんなツイートが流れました。

【受賞書籍】
こちらのページでは学会賞をはじめ様々な賞を受賞した書籍をご紹介しています。過去の受賞書籍もご覧いただけるので、ぜひチェックしてみてください。https://t.co/sdvhIS1gWH

— 『企業会計』の人(非公式) (@MkxESnKu6kaqDgt) December 25, 2020

n

こちらは、会計専門誌『企業会計』編集部の非公式アカウントによるもの。このツイートによって、中央経済社サンのホームページに「受賞図書」なるページが設けられていることを初めて知りました。

こうして各学会から受賞した書籍のページを設けることができるのは、良い本をたくさん発刊している証拠。量が質を凌駕すると言われるとおり、数を打っているからに他なりません。

受賞図書のひとつに『後発事象の実務』

その数のひとつに、ボクの本が含まれています。しかも、受賞した図書が。

それが、『後発事象の実務』という本。「受賞図書」の2013年のページに掲載されているのが、その証拠。

2012年10月に発売されたため、もう8年以上も経っているんですね。毎年、後発事象のセミナーを開催しているため、そこまで月日が流れている感じはありませんでした。

ただ、こちらの本は、中央経済社サンのホームページでも「品切れ中」と表示されています。もはや入手困難な図書となっています。本というのは、欲しいと思ったときに買わないと、その後で手にできるとは限らない性質なのです。

中古本がプレミアム付きで販売されている状態

そんな希少性からか、Amazonでは中古本がプレミアム付きで販売されている状態。随分前から、そう。2021年1月11日に調べたところ、このとおり、9冊が出品されています。

最初の5冊は、こんな感じ。

続く4冊は、こういう具合で。

価格の安い順番から紹介すると、6,052円、8,740円、11,362円、13,175円、16,033円、17,747円、19,950円、20,014円、22,128円。

定価が2,860円のため、最高値では773.7%も価格が跳ね上がっている計算。「見るに忍びない」とは、まさにこのこと。

日本でも、後発事象に関する会計基準が設定されるなら、改訂版の話も出るかもしれません。実際、ASBJではその開発を進め、公開草案の公表に向けて動いていました。ただ、現状では、開発の俎上にも載せられていません。何もなかったかのように取り扱われています。

では、プレミアムを払うしか、後発事象に関するコンテンツが手に入れられないのでしょうか。

最新の後発事象のコンテンツを得るなら

いいえ、そんなことはありません。後発事象のセミナーがあります。

毎年、株式会社プロネクサスさんで、後発事象だけをテーマにした3時間のセミナーで講師を務めています。書籍化された8年前から、順次、コンテンツをブラッシュアップもしています。

そのため、セミナーでは、本の内容を更新している箇所もあれば、本には書いていないことを盛り込んでいる箇所もあります。常にアップデートされた後発事象のコンテンツが得られるのです。

2021年2月に開催予定のWebセミナーでは、2度目の緊急事態宣言を受けて、新型コロナウイルスに関連した解説や記載例も含まれています。8年前ではなく、今現在の後発事象への向き合い方が理解できる唯一な場。

自由度の高いWebセミナー

もしも、「8年前の本を中古で、しかも、プレミアム付きで買うのは、ちょっとね・・・」とお考えなら、このセミナーが最適です。Webセミナーとして配信されるため、全国どこにいても受講できます。わざわざ東京に足を運ぶ必要はありません。

また、収録したものを後日視聴する形式のため、所定の期間内であれば、いつでも受講できます。ある一日の、その時間帯だけを他の仕事からブロックしなくても大丈夫です。

さらに、Webセミナーは繰り返して視聴できるため、好きなところで止めて再開することもできれば、何度も聴き込んで理解を深めることもできます。自由なペースで受講ができるのです。

ピンと来たこのタイミングで、受講の権利を確保することをオススメします。セミナーも、受講したいと思ったときに申し込まないと、その後で参加できるとは限りませんからね。

たとえ不器用と呼ばれても、ボクがセミナー資料を更新する理由前のページ

2度目の緊急事態宣言で、後発事象の対応はどうすべきか次のページ

関連記事

  1. Accounting

    会計処理で悩むときには、これを疑え

     今日の午前中のこと。事務所の後輩クンが腕組みをしながら、しかめっ面で…

  2. Accounting

    書籍不足の今、あなたの味方はこの6冊!新リース基準対応への最速ルート

    企業会計基準委員会(ASBJ)による新リース会計基準が、2027年4月…

  3. Accounting

    最後まで残る楽器、最後まで残れない人

    音楽バンドは、ギター、ベース、ドラム、キーボードなどで構成されていま…

  4. Accounting

    新型コロナウイルスの開示が有報レビュー対象に

    金融庁サンも動き出しましたね。昨日の2020年5月21日、新型コロナ…

  5. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.026 東急、EY新日本

     文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「…

  6. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.022 AOKIホールディングス、PwCあらた

     文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「…

  1. FSFD

    比例性メカニズムの永続的な依存は企業リスクに
  2. Accounting

    情報爆発で記述情報のことを調べきれない
  3. Accounting

    見積りの仮定で検討すべきは、「合理性」か「適切性」か
  4. Accounting

    有報の英文開示にあたって重要度が高まるもの
  5. FSFD

    SSBJ基準が示す、ISSB基準を超える透明性
PAGE TOP