Accounting

財務報告の流儀 Vol.046 ファイバーゲート、あずさ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

文豪ゲーテが開示責任者なら、自社に固有の情報を記載したでしょう。「一つのことが万人にあてはまりはしない。めいめい自分にふさわしい流儀を求めよ」と話していたのですから。

そこで、早期適用されたKAM(監査上の主要な検討事項)の事例から、財務報告のあり方を考える連載が、この「財務報告の流儀」シリーズ。前回から、2020年3月期以外の事例を取り上げています。

今回は、2つのKAMに共通するキーワードと、企業の開示が充実した背景がポイントです。

(1)事例

  • 証券コード 9450
  • 会社名 ㈱ファイバーゲート
  • 業種 情報・通信
  • 開示書類 有価証券報告書
  • 決算日 2020年6月30日
  • 監査法人 有限責任あずさ監査法人
  • 会計方式 日本基準

 

(2)早期適用によるKAM

連結財務諸表の監査報告書に記載されたKAM

  • レジデンスWi-Fi事業における初期導入サービスに係る売上高の期間帰属の適切性の検討
  • 通信設備の実在性及び除却処理の網羅性の検討

個別財務諸表の監査報告書に記載されたKAM

  • レジデンスWi-Fi事業における初期導入サービスに係る売上高の期間帰属の適切性の検討
  • 通信設備の実在性及び除却処理の網羅性の検討

(ただし、連結のKAMと同一内容であるため、記載が省略されている。)

 

(3)今回の事例から学ぶべきポイント

  • KAMによって企業の開示が充実した可能性あり
  • 不正リスク対応と金額的な重要性
  • 疎通確認とそれへの対応手続

ここから先の解説は、野次馬的に重箱の底を突くような人には向いていないため、有料コンテンツとしてハードルを設けています。いかに財務報告を良くしていくかについて真摯に向き合っている人に限り、ご購読ください。

(注)2020年3月期の早期適用事例の分析については、書籍『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』という形でまとめております。

 

 

ビジネスモデル関連の機関誌に、記事が掲載されました前のページ

見積り開示についての、悔しいほどに最高のテキスト次のページ

関連記事

  1. Accounting

    実現したい、「KAM.B.A」(カム・ビー・エー)構想

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  2. Accounting

    リスクアプローチって、なんなん?

    唐突だけど、「理不尽」って言葉があるじゃない? 道理に合わないことや…

  3. Accounting

    本は「はじめに」が9割

    聞いてください。ニュースです。昨日の2021年11月10日、…

  4. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第12話「誤解の連鎖」

    2025年5月下旬の午後、陽光はもはや春の柔らかさを失い、初夏の鋭さ…

  5. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.009 エーザイ、トーマツ

     文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「…

  6. Accounting

    「みつもり」の動詞における「送り仮名」問題

    先日、仕事仲間と一緒に、見積り開示会計基準に基づく注記を作っていたと…

  1. Accounting

    前人未到の「修正後発事象」6事例の解説
  2. Accounting

    書き初めで、物語を描く
  3. FSFD

    気候監査の静かな革命:数字が語らない監査実務の質的転換
  4. FSFD

    産業別基準からモジュール化へ――制度設計革命の深層を読み解く
  5. Accounting

    期末決算スケジュールの10連休インパクト
PAGE TOP