Accounting

コラム「日本企業が知らない『気候変動の会計』」を寄稿しました

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

気候変動の影響を考慮した会計と監査。2021年12月期では、ほぼすべての企業で実施された模様です。といっても、これは英国の話。

今、英国では、機関投資家からのプレッシャーを受けて、企業も監査人も、気候変動の影響を考慮した会計と監査に迫られています。この動きは、日本にも及ぶハズ。こうした動向については、次の2つで解説を行ってきました。

これらでは、2021年12月期には気候変動の会計と監査が行われるだろうとの予測を示していました。しかし、執筆の期限の都合上、その結果まで示すことができない。

そこで、今回、その続きを解説する機会をいただきました。株式会社プロネクサスが運営するサイト「PRONEXUS SUPPORT」において、コラム「日本企業が知らない『気候変動の会計』」を寄稿しました。

もろもろ含めて、3,700字超え。その構成は、次のとおりです。

日本企業が知らない「気候変動の会計」

・環境リスクよりも金融リスク
・なぜ、気候変動の影響を会計で考慮するのか
・機関投資家による書簡
・2021年12月期の気候変動の会計と監査
・有報にTCFD開示の流れ

▼クリックして、コラムを読む。
https://ps.pronexus.co.jp/article/contribution/3649.html
(注:会員限定のコンテンツです)

今回のコラムでも、他では紹介されていないデータを掲載しました。英国における「気候変動の会計と監査」の急激な浸透に、きっと驚かれることでしょう。

日本では、TCFD開示が有価証券報告書に導入されようとしています。それを待つまでもなく、気候変動の会計と監査に迫られかない状況だと認識しています。TCFDの開示にあたっては、会計への影響もお忘れなく。

P.S.
気候変動の会計と監査については、拙著『伝わる開示を実現する 「のれんの減損」の実務プロセス』で1章分を使って解説しています。会計の実務書で気候変動の影響が盛り込まれたのは、おそらく日本で最初の本かと。「一体、どんな本なんだ」と気になったときには、こちらの紹介ページでご確認ください。

経営力の評価に資する情報なら、『「のれんの減損」の実務プロセス』を前のページ

セミナー資料にデータを掲載するなら、この1冊次のページ

関連記事

  1. Accounting

    Can You Keep A Secret?

    仕事上で知り得た情報は漏らしちゃダメ。これを、守秘義務といいます。…

  2. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.052 AGC、あずさ

    文豪ゲーテが開示責任者なら、自社に固有の情報を記載したでしょう。「一…

  3. Accounting

    収益認識の新基準における「重要性」を語る

     収益認識の新基準への取り組み、進んでいますか。専門雑誌『週刊経営財…

  4. Accounting

    お疲れの、KAM強制適用の事例収集

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  5. Accounting

    そろそろ日本企業の決算の開示、見直しませんか

    海外の企業のアニュアルレポートを調べていたときに、ふと気づいたことが…

  6. Accounting

    KAMの記載は短いほうが良いか、長いほうが良いか

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  1. FSFD

    気候リスクを考慮した監査が進まない要因—監査継続年数の影響とは?
  2. Accounting

    記述情報に関するブログ記事をまとめてみた
  3. Accounting

    新型コロナウイルスと監査人の交代
  4. Accounting

    『「のれんの減損」の実務プロセス』の第2章を語る
  5. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第13話「専門家という壁」
PAGE TOP