FSFD

サイバーセキュリティを有報のサステナビリティ開示とするなら

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

サイバーセキュリティを有報のサステナビリティ情報として開示する場合、一体、どのような開示が期待されているのでしょうか。

金融庁から公表されている「記述情報の開示に関する原則(別添)-サステナビリティ情報の開示について-」(注1)には、サステナビリティ情報に含まれる事項が例示されています。そこには、サイバーセキュリティやデータセキュリティも挙げられています。

 

ここで、なぜ、こうしたデジタルセキュリティがサステナビリティ情報に含まれているかについて疑問を持たれたかもしれません。確かに、一般的に思いつくのは、気候変動を始めとする環境面であったり、人的資本に関連する社会面であったりとします。

しかし、ESGのGつまりガバナンス面では、デジタルセキュリティが極めて重要な位置づけとなる企業があります。ビジネスそのものがデジタルのシステムやプロセス、データに依存している場合には、これらのセキュリティが企業の持続可能性に直結するからです。そう考えると、サステナビリティ情報として開示する事項としてふさわしいことが理解できます。

 

ところが、いざ、デジタルセキュリティについてサステナビリティ情報として開示しようとするときに、参考にできる情報がないことに悩むかもしれません。そこで、参考となる海外の文献をご紹介します。たとえ、サステナビリティ情報として開示しない場合であっても、事業リスクでサイバーセキュリティやデータセキュリティを挙げているときには、その開示に役立つはずです。

 

投資家の期待に沿ったサステナビリティ開示を書くために前のページ

「ガバナンス」開示の海外事例-コミュニケーションの経路次のページ

関連記事

  1. FSFD

    ISSB基準とESRSのガイダンス解説、日本企業が直面する国際基準の課題

    サステナビリティ開示への実務では、ISSB基準やSSBJ基準だけに対…

  2. FSFD

    答え合わせはOKの『財務報告におけるサステナビリティ開示入門』セミナー

    内心、ドキドキしていました。それは、2024年3月7日に開催された「…

  3. FSFD

    「サステナビリティ関連のリスク及び機会」の開示情報の選び方

    ISSBのS1基準では、サステナビリティ開示を行う手順が定められてい…

  4. FSFD

    会計基準との違いがみえる、SSBJ基準の適用関係

    やっぱり、サステナビリティ開示基準は、会計基準とは異なる点があります…

  5. FSFD

    サステナビリティ開示の国内基準に備えるセミナー

    今もまだ、2.6(ニ・テン・ロク)の衝撃が残っています。ここでいう「…

  6. FSFD

    監査の指摘原因はサステナビリティ開示とのコネクティビティ

    サステナビリティ開示で注意すべきは、なんといっても、「コネクティビテ…

  1. FSFD

    GHG排出目標の具体的な開示事例に学ぶ
  2. Accounting

    『流れとかたち』でコンストラクタル法則を学ぶ
  3. Accounting

    企業の対話にファシリテーターの視点
  4. Accounting

    相性問題から収益認識の新基準に迫る
  5. Accounting

    2023年3月期、サステナビリティ開示の第1号が登場
PAGE TOP