FSFD

ガバナンスの図に、これを足し忘れていませんか

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

今後の展開を考えるなら、2023年3月期の有価証券報告書におけるサステナビリティ開示は、少しでも良いものに仕上げておきたい。開示の担当者は、そう考えていらっしゃるでしょう。

今日は2023年6月11日。そんなタイミングで、3月末決算の企業が、今から6月末までの提出に間に合わせられる方法があります。それは、決して大きな負荷がかかるものではありません。ガバナンスの図に、たった一言を添えるだけで済むものです。

もちろん、ガバナンスの図を掲載しない場合であっても、本文に説明を加えることができます。ちなみに、今日までに有価証券報告書を提出した3月末決算の企業4社のうち、3社は本文の中でこれを説明していました。

そこで、この方法を実践している海外の開示事例を紹介しながら、なぜ、それを記載すべきかの理由を解説していきます。

 

「ガバナンス」開示の海外事例-コミュニケーションの経路前のページ

サステナビリティ開示へのChatGPT活用術次のページ

関連記事

  1. FSFD

    トップの「本気度」が未来を変える──サステナビリティ開示が問う企業価値の真実

    2025年4月24日、IFRS財団が主催する「サステナビリティ開示に…

  2. FSFD

    GHGプロトコル大改定の影響を最新情報でフォローアップ

    気候関連の開示では、GHG(温室効果ガス)排出量の測定と報告が不可欠…

  3. FSFD

    「指標及び目標」開示の構造コンパス<気候基準版>

    気候関連の「指標」や「目標」の開示は、もはや制度対応のチェックリスト…

  4. FSFD

    協議回数192回!グローバル基準を共に作り上げる「共創プロセス」

    2024年12月10日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)は、X…

  5. FSFD

    確定SSBJ基準を徹底解説する先駆的セミナーを開催します

    ■企業価値向上の鍵となる新基準を、いち早く理解する2025年…

  6. FSFD

    水リスク:日本企業が直面する新たなサステナビリティ課題

    サステナビリティ開示において水リスクの重要性が増しています。しかし、…

  1. Accounting

    伝わる書き方レボリューション
  2. FSFD

    「ガバナンス開示」は、誰のために、何を語るのか
  3. FSFD

    バリューチェーンとリスク・機会識別の「逆転パラドックス」
  4. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第18話「最悪の事態」
  5. Accounting

    KAM早期適用を総括したセミナーを開催します
PAGE TOP