FSFD

ガバナンスの図に、これを足し忘れていませんか

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

今後の展開を考えるなら、2023年3月期の有価証券報告書におけるサステナビリティ開示は、少しでも良いものに仕上げておきたい。開示の担当者は、そう考えていらっしゃるでしょう。

今日は2023年6月11日。そんなタイミングで、3月末決算の企業が、今から6月末までの提出に間に合わせられる方法があります。それは、決して大きな負荷がかかるものではありません。ガバナンスの図に、たった一言を添えるだけで済むものです。

もちろん、ガバナンスの図を掲載しない場合であっても、本文に説明を加えることができます。ちなみに、今日までに有価証券報告書を提出した3月末決算の企業4社のうち、3社は本文の中でこれを説明していました。

そこで、この方法を実践している海外の開示事例を紹介しながら、なぜ、それを記載すべきかの理由を解説していきます。

 

「ガバナンス」開示の海外事例-コミュニケーションの経路前のページ

サステナビリティ開示へのChatGPT活用術次のページ

関連記事

  1. FSFD

    セミナー「会社役員・経営幹部が押さえるべきSSBJ基準(公開草案)の要点」

    サステナビリティ開示は企業価値の極めて重要な源泉です。サステナビリテ…

  2. FSFD

    8割が『大変参考に』、実務直結のSSBJ基準(案)セミナーが好評

    昨日の2024年7月3日、一般社団法人企業研究会の主催で、『新しいサ…

  3. FSFD

    温室効果ガス排出削減コミットメント、IFRSが会計基準の解釈を示す

    2024年4月に、IFRS解釈指針委員会から気候関連のコミットメント…

  4. FSFD

    TNFD提言とISSB基準との整合性ショートレビュー

    2023年9月18日、ついに、TNFD提言の最終版がリリースされまし…

  5. FSFD

    気候会計への拒絶仮説を指摘した実務エッセイ

    経理担当者が気候会計に対してなぜ抵抗を感じるのか。この理由を考察した実…

  6. FSFD

    実務の積み上げを感じさせるサステナビリティ開示の海外事例

    いよいよ、発表されますね。今日の2023年6月26日は、ISSB(国…

  1. Accounting

    あなたの知らない、気候変動が会計に与える影響
  2. FSFD

    ISSB基準が変えるGHG排出の過年度報告
  3. Accounting

    リースの罠
  4. Accounting

    【無料で視聴】ダイアローグ・ディスクロージャー出版記念イベント
  5. Accounting

    寄稿「果たして、KAMに「税務の専門家」は必要か」
PAGE TOP