FSFD

サステナビリティ開示「リスク管理」で確認したいポイント

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

サステナビリティ開示「リスク管理」で確認したいポイント

少しでもポイントを押さえた開示を行いたい。有価証券報告書のサステナビリティ開示をご担当されているなら、そう思っていらっしゃるでしょう。

一方で、必須開示のひとつである「リスク管理」の開示は、書き方が悩ましい面があるのも事実です。開示したサステナビリティ情報に特化したものなのか、あるいは、全社的に統合された中で行っているものなのかによって、書き方も変わってきます。

 

そこで今回は、FTSE100銘柄の英国企業から、別途、全社的なリスクマネジメントのページを設けながらも、TCFD開示で気候変動に関する「リスク管理」について一定の記載ボリュームで開示している事例を紹介します。もちろん、TCFD推奨開示との関連や開示のポイントなども解説していきます。この海外事例を知ると、サステナビリティ情報を「財務報告」の中で開示することの意味が理解できるでしょう。

また、TCFD開示を踏まえて、財務諸表における気候変動の注記事項がどのように開示されたのかを説明します。さらに、その注記を受けて、監査人は財務諸表監査に気候変動の影響をどのように考慮したかを監査報告書で説明したかについても紹介していきます。

 

ちなみに、色使いがきれいなアニュアルレポートのため、プレゼンテーションという観点からも学びのある事例です。監査人の監査報告書まで同じテイストのデザインですからね。

サステナビリティ開示へのChatGPT活用術前のページ

実務の積み上げを感じさせるサステナビリティ開示の海外事例次のページ

関連記事

  1. FSFD

    SSBJが選んだ“開示免除”という解決策—その背景にある戦略とは

    サステナビリティ基準審議会(SSBJ)が最終化に向けて審議を進めてき…

  2. FSFD

    SSBJ公開草案にコメント提出:温室効果ガス再計算の是非を問う

    本日、2024年12月28日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)…

  3. FSFD

    企業買収がサステナビリティ開示に及ぼす影響

    企業買収が行われると、会計処理や注記が必要となります。これまでの財務…

  4. FSFD

    サステナビリティ開示義務化の「適用除外」が招く新たなリスク

    2025年7月17日、金融審議会の「サステナビリティ情報の開示と保証…

  5. FSFD

    「予想される財務的影響」への定性的開示戦略

    サステナビリティ開示で困難な領域のひとつは、財務的影響でしょう。特に…

  6. FSFD

    バリューチェーンとリスク・機会識別の「逆転パラドックス」

    ISSBおよびSSBJが定めるサステナビリティ開示基準は、「企業の見…

  1. Accounting

    収益認識で履行義務を「充足」する意味がわかる概念
  2. Accounting

    なぜ、後発事象のセミナーで、気候変動に言及するのか
  3. Accounting

    『「のれんの減損」の実務プロセス』の第5章を語る
  4. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.047 中外製薬、あずさ
  5. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.044 日立製作所、EY新日本
PAGE TOP