FSFD

気候変動が財務報告制度に組み込まれるまでの座組

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

ISSBによるIFRSサステナビリティ開示基準を的確に理解するためには、何を念頭に置いて設定されたかを知っておくべきです。それは、基準には書き込まれていません。そのため、基準化に至る背景を遡る必要があります。

IFRSサステナビリティ開示基準には、4つの柱から成るコア・コンテンツがメインとなっています。これは、S1基準の「結論の根拠」におけるBC3に記載のとおり、TCFD提言に基づいたものです。つまり、気候変動の対応で念頭に置かれたものが、この基準にも引き継がれているのです。

気候変動の対応で念頭に置かれたものが、一体、何であるかを知るには、基準が確定するまでの座組、すなわち、重要な役割を果たした組織とその活動内容について整理することが必要です。その役割は、次の4つに区分できます。

  • プロポーザー(proposer)
  • クリエイター(creator)
  • トランスフォーマー(transformer)
  • インテグレーター(integrator)

このような大局観を持つことで、気候変動の対応に共通して念頭に置かれたものがわかります。そこで、今回の記事では、これらの役割について解説します。なぜ、IFRSサステナビリティ開示基準が財務報告の中に取り込まれたかが腑に落ちるでしょう。

 

気候変動の「戦略」開示は、財務諸表にインパクトをもたらす前のページ

自然関連のサステナビリティ開示を巡る座組次のページ

関連記事

  1. FSFD

    数値が静かでも、説明は沈黙できない。IAS第1号第31項が再起動する理由

    2025年7月、IASBは最終段階に近いスタッフ草案として「気候関連…

  2. FSFD

    気候開示に取り組むには、TCFDか、IFRSのS2基準か

    2023年7月6日に、金融安定理事会は、TCFDの作業が完了したこと…

  3. FSFD

    英国が直視するサステナビリティ保証の課題と日本企業への示唆

    サステナビリティ情報について、保証の議論が増えてきました。ISSB基…

  4. FSFD

    【緊急】ついに明らかになった、サステナビリティ開示の国内基準の適用範囲

    まさか、そんな展開になるとは考えてもいませんでした。昨日の2024年…

  5. FSFD

    サステナビリティ開示基準の適用によるコスト

    2023年6月26日にISSBからIFRSサステナビリティ開示基準の…

  6. FSFD

    サステナビリティ開示基準、英国が示した制度設計の「大人の知恵」

    2025年7月、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)がSASB…

  1. FSFD

    寄稿「なぜ、日本企業は会計に気候変動の影響を考慮しないのか」
  2. Accounting

    JICPAから「KAM研究の第一人者」と呼ばれて
  3. Accounting

    セミナー情報、「見積開示会計基準実践講座」
  4. Accounting

    KAMドラフトの提示依頼はお済みでしょうか
  5. Accounting

    なぜ、後発事象のセミナーで、気候変動に言及するのか
PAGE TOP