FSFD

サイバーセキュリティを4つの柱で開示した海外事例

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

今回紹介する海外事例は、前回の記事「自然関連のサステナビリティ開示を巡る座組」と同じです。というのも、2023年3月期のアニュアルレポートで、サイバーセキュリティについても「ガバナンス」「戦略」「リスク管理」「指標及び目標」という4つの柱で開示していたからです。

一方、以前の記事「サイバーセキュリティを有報のサステナビリティ開示とするなら」では、でサイバーセキュリティやデータセキュリティをサステナビリティ情報として開示するときに参考となる海外の文献を紹介しました。

このレポートが推奨する「戦略」「ガバナンス」「リスク」「事象」という開示は、それぞれ「ガバナンス」「戦略」「リスク管理」「指標及び目標」に該当したり、ヒントになったりと参考にできます。そこで、今回の記事では、同社のサイバーセキュリティに関するサステナビリティ開示について、海外の文献に沿って解説していきます。

 

自然関連のサステナビリティ開示を巡る座組前のページ

機関誌『産業經理』への寄稿「気候変動の開示で会社法決算が不安定に」次のページ

関連記事

  1. FSFD

    サステナビリティ関連のリスク及び機会の3つの識別プロセス

    2023年6月、ISSBは、2つのIFRSサステナビリティ開示基準を…

  2. FSFD

    GWP値の落とし穴と企業戦略──ISSB修正案が突きつける「比較可能性のジレンマ」

    2025年4月28日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)が発…

  3. FSFD

    SASBスタンダードは「延命」か「刷新」か

    2025年3月19日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)の第50…

  4. FSFD

    SSBJ公開草案にコメント提出:温室効果ガス再計算の是非を問う

    本日、2024年12月28日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)…

  5. FSFD

    気候開示に取り組むには、TCFDか、IFRSのS2基準か

    2023年7月6日に、金融安定理事会は、TCFDの作業が完了したこと…

  6. FSFD

    バリューチェーンとリスク・機会識別の「逆転パラドックス」

    ISSBおよびSSBJが定めるサステナビリティ開示基準は、「企業の見…

  1. Accounting

    記述情報の充実で、こんな間違いをしていませんか?
  2. Accounting

    『流れとかたち』でコンストラクタル法則を学ぶ
  3. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第14話「最後の準備」
  4. Accounting

    2020年9月期にKAMが早期適用された事例は何社だったか?
  5. FSFD

    温室効果ガス排出だけではない報告期間の取扱い
PAGE TOP