FSFD

サイバーセキュリティを4つの柱で開示した海外事例

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

今回紹介する海外事例は、前回の記事「自然関連のサステナビリティ開示を巡る座組」と同じです。というのも、2023年3月期のアニュアルレポートで、サイバーセキュリティについても「ガバナンス」「戦略」「リスク管理」「指標及び目標」という4つの柱で開示していたからです。

一方、以前の記事「サイバーセキュリティを有報のサステナビリティ開示とするなら」では、でサイバーセキュリティやデータセキュリティをサステナビリティ情報として開示するときに参考となる海外の文献を紹介しました。

このレポートが推奨する「戦略」「ガバナンス」「リスク」「事象」という開示は、それぞれ「ガバナンス」「戦略」「リスク管理」「指標及び目標」に該当したり、ヒントになったりと参考にできます。そこで、今回の記事では、同社のサイバーセキュリティに関するサステナビリティ開示について、海外の文献に沿って解説していきます。

 

自然関連のサステナビリティ開示を巡る座組前のページ

機関誌『産業經理』への寄稿「気候変動の開示で会社法決算が不安定に」次のページ

関連記事

  1. FSFD

    TNFD提言とISSB基準との整合性ショートレビュー

    2023年9月18日、ついに、TNFD提言の最終版がリリースされまし…

  2. FSFD

    2025年1月ISSB会議が注目するGICS使用要件

    ISSBは、IFRS S2基準の修正に向けた議論を本格化させています…

  3. FSFD

    役員の危機意識が鍵、サステナビリティ対応を変革する好機

    昨日の2024年5月29日、役員向けのSSBJ基準(案)の解説セミナ…

  4. FSFD

    即時・強制適用前・強制適用後——SSBJが示す3つの時間軸対応戦略

    ついに、SSBJ(サステナビリティ基準委員会)によるサステナビリティ…

  5. FSFD

    語る企業と沈黙の監査人:サステナビリティ開示時代の会計監査の致命的欠陥

    国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)や日本のサステナビリティ基…

  1. Accounting

    防衛特別法人税で注目!「賃上げ促進税制」のお勧め本
  2. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.043 日立建機、EY新日本
  3. Accounting

    研修で初の試みとその反応
  4. FSFD

    「予想される財務的影響」をめぐる制度設計の岐路 ― ESRS改正案が突きつけるサ…
  5. Accounting

    竹村純也のKAMの近道
PAGE TOP