FSFD

スコープ4のGHG排出量を表形式で開示している海外事例

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

気候関連のサステナビリティ開示といえば、GHG排出量が代表的な指標として知られています。そう、温室効果ガス(Greenhouse Gas)の排出量のことです。

2023年6月にISSBから公表されたS2基準「気候関連開示」では、このGHG排出量が報告企業の活動範囲に応じて「スコープ1」「スコープ2」「スコープ3」と区分されています。この区分は、GHG排出量の算定と報告の国際基準を開発している温室効果ガスプロトコル・イニシアチブ、いわゆる「GHGプロトコル」の定義によるものです。

 

では、「スコープ4」という言葉はご存じでしょうか。

 

これは、英語表記でいう「avoided emissions」の俗称です。日本語では「削減貢献量」と訳されることが多いでしょう。ただし、これはGHGプロトコルで定義された用語ではありません。よって、まだまだ認知度は低いかもしれません。

実際、2023年3月期における上場企業の有価証券報告書を対象として「削減貢献量」をテキスト検索したところ、ヒットしたのは52社でした。もっとも、認知はしていても活用ができていない結果かもしれません。とはいえ、企業側のアピールの観点から、今後、これを開示する企業が増える可能性も考えられます。

そこで今回の記事では、この「削減貢献量」について、2023年3月に海外で公表されたガイダンスを紹介します。また、2023年3月期の海外企業で、これを時系列に定量的に開示している事例についても共有します。

 

「サステナビリティ関連のリスク及び機会」の開示情報の選び方前のページ

なぜ、サステナビリティ開示を財務報告で行うのか次のページ

関連記事

  1. FSFD

    産業横断的指標の物理的リスクはどう開示されているか

    気候変動に関する企業の開示が世界的に重要性を増す中、多くの企業が具体…

  2. FSFD

    SSBJ基準が示す、ISSB基準を超える透明性

    SSBJ基準の再公開草案の公表に向け、審議が急ピッチで進められていま…

  3. FSFD

    サステナビリティ開示基準についてSSBJ内で揺れている論点

    サステナビリティ開示の国内基準の審議では、まだまだSSBJ内で意見が…

  4. FSFD

    「サステナビリティ関連のリスク及び機会」の開示情報の選び方

    ISSBのS1基準では、サステナビリティ開示を行う手順が定められてい…

  5. FSFD

    グリーンウォッシュ見抜く開示提案、企業の透明性が問われる

    財務諸表において、投資家を守るための気候関連開示の強化策が提案されて…

  6. FSFD

    サステナビリティ開示のワークショップ型セミナーの開催

    2024年2月19日、IFRS財団から、サステナビリティ開示に関する…

  1. Accounting

    引き出す会話
  2. Accounting

    社長、その財務報告では埋没します
  3. Accounting

    有報に人的資本を開示すべき理由がわかります
  4. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.006 東急不動産ホールディングス、EY新日本
  5. Accounting

    CFO56歳と会計士41歳の会話
PAGE TOP