FSFD

スコープ4のGHG排出量を表形式で開示している海外事例

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

気候関連のサステナビリティ開示といえば、GHG排出量が代表的な指標として知られています。そう、温室効果ガス(Greenhouse Gas)の排出量のことです。

2023年6月にISSBから公表されたS2基準「気候関連開示」では、このGHG排出量が報告企業の活動範囲に応じて「スコープ1」「スコープ2」「スコープ3」と区分されています。この区分は、GHG排出量の算定と報告の国際基準を開発している温室効果ガスプロトコル・イニシアチブ、いわゆる「GHGプロトコル」の定義によるものです。

 

では、「スコープ4」という言葉はご存じでしょうか。

 

これは、英語表記でいう「avoided emissions」の俗称です。日本語では「削減貢献量」と訳されることが多いでしょう。ただし、これはGHGプロトコルで定義された用語ではありません。よって、まだまだ認知度は低いかもしれません。

実際、2023年3月期における上場企業の有価証券報告書を対象として「削減貢献量」をテキスト検索したところ、ヒットしたのは52社でした。もっとも、認知はしていても活用ができていない結果かもしれません。とはいえ、企業側のアピールの観点から、今後、これを開示する企業が増える可能性も考えられます。

そこで今回の記事では、この「削減貢献量」について、2023年3月に海外で公表されたガイダンスを紹介します。また、2023年3月期の海外企業で、これを時系列に定量的に開示している事例についても共有します。

 

「サステナビリティ関連のリスク及び機会」の開示情報の選び方前のページ

なぜ、サステナビリティ開示を財務報告で行うのか次のページ

関連記事

  1. FSFD

    事務局の想いが強い、サステナビリティ開示の審議動画

    サステナビリティ開示に関するセミナーで話していることは、「SSBJ(…

  2. FSFD

    ガイダンスの情報源のSSBJ審議からみた、ISSB基準の構造的な問題

    サステナビリティ開示に関するガイダンスの情報源について、ここまで議論…

  3. FSFD

    気候リスクを考慮した監査が進まない要因—監査継続年数の影響とは?

    近年、企業の財務報告における気候関連リスクの開示が世界的な課題となっ…

  4. FSFD

    なぜ、サステナビリティ開示を財務報告で行うのか

    「財務諸表に『気候変動』を注記するって、一体、何を書くの?」…

  5. FSFD

    【緊急】ついに明らかになった、サステナビリティ開示の国内基準の適用範囲

    まさか、そんな展開になるとは考えてもいませんでした。昨日の2024年…

  6. FSFD

    効果的なサステナビリティ開示の進め方は、やはり、これ

    先日、サステナビリティ基準委員会の審議動画を視聴していたときに、SS…

  1. Accounting

    その他の記載内容の早期適用と、サステナビリティ保証
  2. Accounting

    執筆中の第2章のゲラは、127ページ
  3. Accounting

    監査人にもオススメのセミナー「棚卸資産の不正事例分析と平時対応」
  4. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.053 ピジョン、あらた
  5. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.010 武田薬品工業、あずさ
PAGE TOP