FSFD

気候関連の報酬は開示できるものなのか

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

ISSBのS2基準によれば、気候関連の報酬について開示が求められています。この開示は、属する産業にかかわらず、すべての企業がその有無や内容を説明する必要があります。この開示から逃れることはできないのです。

もっとも、「該当なし」と開示する事例も少なくないでしょう。というのも、必ずしも役員報酬の算定に気候関連の考慮事項が組み込まれているとは限らないからです。

実際、上場企業でどこまで導入されているかを探るために、2022年7月期から2023年6月期に係る有価証券報告書を対象として、「4 コーポレート・ガバナンスの状況等」の「(4) 役員の報酬等」区分の中で「気候」をキーワード検索してみました。すると、ヒットした企業は28社にすぎません。

しかし、将来的にはこうした事例が増えてくることもあるでしょう。そのときに、気候関連の報酬を開示しようとしたときに、困難な局面が立ちはだかるかもしれません。この困難さは、まだ直面する企業が少ないため、表面化していないのでしょう。

そこで、今回の記事では、気候変動に関する報酬を取り上げていきます。これによって、どのような内容の開示が想定されているのか、また、現状における海外企業の開示事例はどのようなものかを理解できるようになります。さらには、「今、検討を進めている」というフェーズでの開示事例も紹介していきます。次のサブスクリプションからログインして、続きをご覧ください(すべての記事が読み放題です)。

 

英国の監査委員会はサステナビリティにどう言及したか前のページ

対応実務の一歩を踏み出す、ISSB基準の解説セミナー次のページ

関連記事

  1. FSFD

    サステナビリティ保証の標準化が示す日本企業の戦略的機会

    企業のサステナビリティ開示は、もはや「良い会社に見せるための化粧」で…

  2. FSFD

    サステナビリティ開示「リスク管理」で確認したいポイント

    サステナビリティ開示「リスク管理」で確認したいポイント少しで…

  3. FSFD

    バリューチェーンとリスク・機会識別の「逆転パラドックス」

    ISSBおよびSSBJが定めるサステナビリティ開示基準は、「企業の見…

  4. FSFD

    第三者予測から炭素強度まで:進化する「気候監査」の全貌

    気候変動の影響は企業が作成する財務諸表に及ぶばかりでなく、監査人によ…

  5. FSFD

    「チェックリスト病」から抜け出す処方箋──適用基準の構造を読む力

    2025年3月、日本初となるサステナビリティ開示基準が姿を現しました…

  6. FSFD

    投資家の期待に沿ったサステナビリティ開示を書くために

    2023年3月期以降の有価証券報告書から、サステナビリティ開示が義務…

  1. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第17話「対峙の時」
  2. Accounting

    日経新聞に広告が掲載された『ダイアローグ・ディスクロージャー』
  3. FSFD

    基準の未来を左右する戦略的コメント:SSBJに投じたコメントの真意
  4. Accounting

    日商簿記3級が、「100点で合格できました」
  5. Accounting

    寄稿「果たして、KAMに「税務の専門家」は必要か」
PAGE TOP