FSFD

気候関連の報酬は開示できるものなのか

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

ISSBのS2基準によれば、気候関連の報酬について開示が求められています。この開示は、属する産業にかかわらず、すべての企業がその有無や内容を説明する必要があります。この開示から逃れることはできないのです。

もっとも、「該当なし」と開示する事例も少なくないでしょう。というのも、必ずしも役員報酬の算定に気候関連の考慮事項が組み込まれているとは限らないからです。

実際、上場企業でどこまで導入されているかを探るために、2022年7月期から2023年6月期に係る有価証券報告書を対象として、「4 コーポレート・ガバナンスの状況等」の「(4) 役員の報酬等」区分の中で「気候」をキーワード検索してみました。すると、ヒットした企業は28社にすぎません。

しかし、将来的にはこうした事例が増えてくることもあるでしょう。そのときに、気候関連の報酬を開示しようとしたときに、困難な局面が立ちはだかるかもしれません。この困難さは、まだ直面する企業が少ないため、表面化していないのでしょう。

そこで、今回の記事では、気候変動に関する報酬を取り上げていきます。これによって、どのような内容の開示が想定されているのか、また、現状における海外企業の開示事例はどのようなものかを理解できるようになります。さらには、「今、検討を進めている」というフェーズでの開示事例も紹介していきます。次のサブスクリプションからログインして、続きをご覧ください(すべての記事が読み放題です)。

 

英国の監査委員会はサステナビリティにどう言及したか前のページ

対応実務の一歩を踏み出す、ISSB基準の解説セミナー次のページ

関連記事

  1. FSFD

    TNFD×EFRAG、世界が注目するISSBの連携戦略

    2024年4月23日、ISSBは、今後2年間の作業計画に次の研究プロ…

  2. FSFD

    サステナビリティ開示の実践ワークショップ、SASB活用の秘訣を解説

    SSBJ基準の公開草案がリリースされたことを受け、企業はサステナビリ…

  3. FSFD

    水リスク:日本企業が直面する新たなサステナビリティ課題

    サステナビリティ開示において水リスクの重要性が増しています。しかし、…

  4. FSFD

    移行計画の大量のガイダンスについて全体像をつかむ

    サステナビリティ開示の世界では、報告書を公表するにとどまらず、ウェブ…

  5. FSFD

    2023年12月のセミナー「サステナビリティ開示の最前線」

    サステナビリティ開示の動向を理解するために、最も適した方法とは何か。…

  6. FSFD

    8割が『大変参考に』、実務直結のSSBJ基準(案)セミナーが好評

    昨日の2024年7月3日、一般社団法人企業研究会の主催で、『新しいサ…

  1. FSFD

    トーンダウンしたかのようなSSBJの審議
  2. Accounting

    KAMの適用2年目に、ますます問われるもの
  3. Accounting

    収益認識の新基準の消化仕入れと消費税
  4. Accounting

    KAMと顧客インタビュー
  5. Accounting

    市場区分見直しでKAMの品質がクローズアップ
PAGE TOP