FSFD

サイバーセキュリティに関するサステナビリティ開示の留意事項

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

無知とは怖いものです。その反対に、いったん知ってしまえば、状況がイメージできるため、対策も打ちやすくなります。その代表例が、サイバーセキュリティではないでしょうか。

現在、企業はデジタル環境を前提にビジネスを行ってます。ビジネスがデジタルデータそのものを扱っている場合もあれば、ビジネスを行うためにデジタルデータを活用している場合もあるでしょう。もはや、事業の継続には不可欠な要素となっています。

このような状況に照らすと、サステナビリティ開示として、サイバーセキュリティへの取り組みが取り上げられることも想定されます。そのビジネスにとって最も重要な持続可能な要素がデジタルやデータのセキュリティであると容易に考えられる上場企業も少なくありません。

 

しかし、現実には、有価証券報告書におけるサステナビリティ開示は、気候変動に偏っている感が否めません。あれだけ事業リスクの開示でサイバーセキュリティやITシステムに重点を置いていながらも、サステナビリティ開示になると気候変動をテーマにしている事例に遭遇することもあるからです。果たして、リスクの全社的な優先順位付けは適切に行われているのかと疑問に思わずにはいられません。

やはり、全体的にサイバーセキュリティの重要性が理解されていないものと考えられます。頭ではわかっていても腑に落ちていない、という印象があります。おそらく、システム担当としては歯がゆい思いをされているのではないでしょうか。

そんなサイバーセキュリティの重要性を社内展開するために活用できる書籍がありましたので、今回の特別記事で共有します。約300ページの翻訳書でありながらも日本語としての文章が整然としているため、読み進んでしまいます。

ここから社内展開の活用ポイントを解説していきます。また、監査法人が公にこの重要性を取り上げた事例についても紹介していきます。サブスクリプション・サービスにログインし、続きをご覧ください。

 

監査役員が把握すべきサステナビリティ開示前のページ

TCFDのファイナル・レポートに触れていないこと次のページ

関連記事

  1. FSFD

    寄稿「なぜ、日本企業は会計に気候変動の影響を考慮しないのか」

    財務諸表の注記として、気候変動の影響を開示すると聞いて、まだまだピン…

  2. FSFD

    SSBJ基準案に再びコメントが採用! 公正な基準策定への貢献

    2024年10月3日に開催されたSSBJ(サステナビリティ基準委員会…

  3. FSFD

    ISSB基準が変えるGHG排出の過年度報告

    気候変動への対策が世界的な課題となる中、企業の環境報告はかつてないほ…

  4. FSFD

    ガバナンスの図に、これを足し忘れていませんか

    今後の展開を考えるなら、2023年3月期の有価証券報告書におけるサス…

  5. FSFD

    気候変動の10のリスクと2つの機会を開示した海外事例

    貴社のビジネスに固有のサステナビリティ関連のリスクと機会には、何があ…

  6. FSFD

    127ページに凝縮されたSSBJ基準(公開草案)の解説

    次のどれかに該当するなら、今回のセミナーがお役に立ちます。…

  1. Accounting

    厚みのある『事例からみるKAMのポイントと実務解説』を効果的に読み進める方法
  2. Accounting

    企業がKAM対応で検討すべき事項、いくつ挙げられますか
  3. FSFD

    リスクと機会に区分したガバナンス図の海外事例
  4. Accounting

    ABCバンブーメルマガ 2020年6月6日号
  5. Accounting

    プロなら、決算書はこう見る
PAGE TOP