FSFD

サイバーセキュリティに関するサステナビリティ開示の留意事項

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

無知とは怖いものです。その反対に、いったん知ってしまえば、状況がイメージできるため、対策も打ちやすくなります。その代表例が、サイバーセキュリティではないでしょうか。

現在、企業はデジタル環境を前提にビジネスを行ってます。ビジネスがデジタルデータそのものを扱っている場合もあれば、ビジネスを行うためにデジタルデータを活用している場合もあるでしょう。もはや、事業の継続には不可欠な要素となっています。

このような状況に照らすと、サステナビリティ開示として、サイバーセキュリティへの取り組みが取り上げられることも想定されます。そのビジネスにとって最も重要な持続可能な要素がデジタルやデータのセキュリティであると容易に考えられる上場企業も少なくありません。

 

しかし、現実には、有価証券報告書におけるサステナビリティ開示は、気候変動に偏っている感が否めません。あれだけ事業リスクの開示でサイバーセキュリティやITシステムに重点を置いていながらも、サステナビリティ開示になると気候変動をテーマにしている事例に遭遇することもあるからです。果たして、リスクの全社的な優先順位付けは適切に行われているのかと疑問に思わずにはいられません。

やはり、全体的にサイバーセキュリティの重要性が理解されていないものと考えられます。頭ではわかっていても腑に落ちていない、という印象があります。おそらく、システム担当としては歯がゆい思いをされているのではないでしょうか。

そんなサイバーセキュリティの重要性を社内展開するために活用できる書籍がありましたので、今回の特別記事で共有します。約300ページの翻訳書でありながらも日本語としての文章が整然としているため、読み進んでしまいます。

ここから社内展開の活用ポイントを解説していきます。また、監査法人が公にこの重要性を取り上げた事例についても紹介していきます。サブスクリプション・サービスにログインし、続きをご覧ください。

 

監査役員が把握すべきサステナビリティ開示前のページ

TCFDのファイナル・レポートに触れていないこと次のページ

関連記事

  1. FSFD

    「チェックリスト病」から抜け出す処方箋──適用基準の構造を読む力

    2025年3月、日本初となるサステナビリティ開示基準が姿を現しました…

  2. FSFD

    投資家の期待に沿ったサステナビリティ開示を書くために

    2023年3月期以降の有価証券報告書から、サステナビリティ開示が義務…

  3. FSFD

    サステナビリティ開示基準の適用によるコスト

    2023年6月26日にISSBからIFRSサステナビリティ開示基準の…

  4. FSFD

    2025年1月ISSB会議が注目するGICS使用要件

    ISSBは、IFRS S2基準の修正に向けた議論を本格化させています…

  5. FSFD

    気候関連の報酬は開示できるものなのか

    ISSBのS2基準によれば、気候関連の報酬について開示が求められてい…

  6. FSFD

    SASBスタンダードは「延命」か「刷新」か

    2025年3月19日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)の第50…

  1. Accounting

    2021年、監査難民の大量発生
  2. Accounting

    有報・記述情報の充実に上場企業は対応できるのか
  3. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.019 本田技研工業、あずさ
  4. Accounting

    年末のオーディオセミナーの聴き方
  5. Accounting

    会計処理で悩むときには、これを疑え
PAGE TOP