FSFD

事務局の想いが強い、サステナビリティ開示の審議動画

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

サステナビリティ開示に関するセミナーで話していることは、「SSBJ(サステナビリティ基準委員会)の審議動画を見て欲しい」という呼びかけです。

現在、SSBJでは日本版サステナビリティ開示基準を開発しています。また、SSBJはYouTubeチャンネルを開設しているため、審議の様子がYouTube動画として公開されています。この動画を見ていると、審議の過程が理解できるのはもちろんのこと、加えて、事務局の皆さんが日本企業にいかに無理なく適切な開示が行えるかについて配慮していることも痛感できます。それを知ってもらいたくて、ついつい「見てね」と呼びかけているのです。

しかし、ここで問題があることに気づきました。テーマごとに動画が用意されているため、その数が多いことです。2023年10月29日現在、104本の動画が掲載されています。今後、ますます増えていくでしょう。これを全部観なければ、SSBJの事務局の想いが伝わらないとすると、それは大変な労力がかかります。

基本的には、時間の長い動画を選べば良いでしょう。とはいえ、数十分のものもあれば、1時間超えのものもあります。また、見どころは必ずしも1つとは限りません。そこで、SSBJ動画の見どころを紹介することとしました。

今回、取り上げる動画では、日本基準独自の定めを追加するかどうかを巡って、事務局と委員との間で議論が交わされています。そこでのポイントを整理するとともに、事務局の想いを紹介していきます。少なくとも、ボクは感動しました。あなたにも感動してもらえると嬉しいです。

 

3時間セミナーの開催「サステナビリティ開示の最前線」前のページ

寄稿「なぜ、日本企業は会計に気候変動の影響を考慮しないのか」次のページ

関連記事

  1. FSFD

    自然関連のサステナビリティ開示を巡る座組

    ISSBからS1基準とS2基準が公表されたばかりではあるものの、次に…

  2. FSFD

    気候関連の報酬は開示できるものなのか

    ISSBのS2基準によれば、気候関連の報酬について開示が求められてい…

  3. FSFD

    SSBJが選んだ“開示免除”という解決策—その背景にある戦略とは

    サステナビリティ基準審議会(SSBJ)が最終化に向けて審議を進めてき…

  4. FSFD

    注意点はここだ、ISSB基準の公式和訳の入手

    IFRS財団のウェブサイトに、IFRSサステナビリティ開示基準の公式…

  5. FSFD

    ISSB基準の修正議論、グローバルの変化を先取りせよ

    ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)による開示基準を修正する議…

  6. FSFD

    実務対応基準の必要性浮上:混乱回避のためのSSBJの対応

    サステナビリティ開示の重要な論点がこれほどまでに詰まっているとは、驚…

  1. Accounting

    記述情報の勉強会の準備で、もうワクワクしています
  2. Accounting

    削るはマジだが役に立つ
  3. FSFD

    トップの「本気度」が未来を変える──サステナビリティ開示が問う企業価値の真実
  4. Accounting

    新型コロナウイルスで注目の有報・記述情報
  5. Accounting

    KAMのコピペを見破る方法、教えます
PAGE TOP