FSFD

寄稿「なぜ、日本企業は会計に気候変動の影響を考慮しないのか」

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

財務諸表の注記として、気候変動の影響を開示すると聞いて、まだまだピンと来ないこともあるでしょう。そこで、その原因を探り、かつ、解決策を見出す記事を寄稿しました。

記事が掲載されたのは、伝統ある一般財団法人産業経理協会さんの機関誌『産業經理』(Vol.83No.3)です。「会計実務多事争論」というコーナーの2023年度を担当しているからです。年間を通したテーマとして、気候変動の影響を財務諸表に考慮する会計実務を設定しました。全4回のうち、今回が3回目の記事です。

今回の記事のタイトルは、「なぜ、日本企業は会計に気候変動の影響を考慮しないのか」です。日本では、まだまだ大きな話題となっていないのに取り上げてくださったことに感謝しています。その構成は、次のとおりです。

1.「知らない」原因
2.「できない」原因
3.「説明しない」原因
4.日本は何もできないのか

まず、企業が、気候変動の影響を財務諸表に考慮する会計実務を知らなければ、実施できないのは当然です。そこで、それを裏付ける資料を紹介しています。

次に、企業がそれを知っていた場合であっても、技術的に困難なときには実施できない状況が考えられます。技術的な障壁が存在していることが読み取とれる資料とともに、日本企業における遅々とした実態もその根拠としています。

また、企業が知っていて、かつ、できる場合であっても、注記を不要と判断するケースがあるかもしれません。しかし、ある評価指標を紹介することで、そうしたケースでも一定の開示が期待されている状況を説明しています。

こうした3つの原因を取り除かなければ、気候変動の影響を財務諸表に考慮する会計実務が行われません。そのため、それぞれの原因に対して、解決策となるような動向を提示しました。しかし、そのような解決で果たして良いのか。それを読者に投げかけました。

ぜひ、機関誌をお手にとって、内容をご確認ください。

 

P.S.

昨日の2023年10月30日、日本公認会計士協会と公益財団法人財務会計基準機構とが共催したIFRSセミナー「IFRS会計基準を巡る最新動向」に参加してきました。特に関心を持っていたのは、パネル・ディスカッション「財務諸表における気候関連及びその他の不確実性」です。担当されているIASB理事のBruce Mackenzie氏からのコメントが聞けたのは貴重な機会でした。

また、パネリストのコメントを聞きながら、この問題の本質を垣間見た気がしました。これについては、近いうちにまとめたいと考えています。その完成をお待ちください。

 

事務局の想いが強い、サステナビリティ開示の審議動画前のページ

定性的なシナリオ分析のプロセスがわかる海外事例次のページ

関連記事

  1. FSFD

    サステナビリティ開示のワークショップ型セミナーの開催

    2024年2月19日、IFRS財団から、サステナビリティ開示に関する…

  2. FSFD

    127ページに凝縮されたSSBJ基準(公開草案)の解説

    次のどれかに該当するなら、今回のセミナーがお役に立ちます。…

  3. FSFD

    初開催の「気候会計・監査ハイブリッド評価」セミナー

    もしかすると、これが日本初の開催となったセミナーかもしれません。その…

  4. FSFD

    実務の積み上げを感じさせるサステナビリティ開示の海外事例

    いよいよ、発表されますね。今日の2023年6月26日は、ISSB(国…

  5. FSFD

    TCFDとTNFDを統合した開示の実例

    海外では、次々と、サステナビリティ開示が登場していますね。と…

  6. FSFD

    SSBJ基準が示す、ISSB基準を超える透明性

    SSBJ基準の再公開草案の公表に向け、審議が急ピッチで進められていま…

  1. Accounting

    JICPA「KAM強制適用初年度における分析レポート」とは異なる結果
  2. Accounting

    わがままであれ、貪欲であれ
  3. Accounting

    経営力の評価に資する情報なら、『「のれんの減損」の実務プロセス』を
  4. Accounting

    女性読者から恋愛会計の投稿が来たとき
  5. FSFD

    トーンダウンしたかのようなSSBJの審議
PAGE TOP