FSFD

TCFDとTNFDを統合した開示の実例

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

海外では、次々と、サステナビリティ開示が登場していますね。

というのも、2023年11月7日に、TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)のウェブサイトに、TCFDとTNFDの提言に沿った開示レポートの事例が紹介されていたからです。自然と気候に関連した“財務”情報の開示です。

これまでも、TNFDに沿って開示している海外事例はありました。しかし、当時はTNFD提言が最終化されていなかったためか、必ずしも充実した開示ではありませんでした。例えば、全体的に記載ボリュームが少なかったり、一部だけを開示していたりと。

このレポートは、いわゆる4つの柱に沿った開示であり、また、関連指標も充実したものとなっています。自然関連のサステナビリティ開示を行うにあたって極めて有益な資料といえます。

そこで、今回の特別記事では、TCFDとTNFDを統合した開示レポートについて、指標を中心として紹介します。指標やその背景にあるリスクや機会が気候関連と同様のものもあるため、気候関連のサステナビリティ開示にも参考になるでしょう。

 

効果的なサステナビリティ開示の進め方は、やはり、これ前のページ

気候変動の影響を考慮する会計実務に何が起きているか次のページ

関連記事

  1. FSFD

    リスクと機会に区分したガバナンス図の海外事例

    ISSBのS2基準における「リスク管理」では、機会(opportun…

  2. FSFD

    実務の積み上げを感じさせるサステナビリティ開示の海外事例

    いよいよ、発表されますね。今日の2023年6月26日は、ISSB(国…

  3. FSFD

    SSBJ基準が直面する課題、温暖化係数の更新とその影響とは

    SSBJ(サステナビリティ基準委員会)では、国内のサステナビリティ開…

  4. FSFD

    ISSBのS2基準が求める「移行計画」の開示ポイント

    低炭素経済への移行計画。これが、気候変動に関する開示で今、ホットな話…

  5. FSFD

    英国サステナビリティ保証市場に潜む「未成熟」の真相とは

    日本におけるサステナビリティ保証制度の議論が具体化しています。202…

  6. FSFD

    定性的なシナリオ分析のプロセスがわかる海外事例

    ISSBのS2基準「気候関連開示」では、「戦略」に関する開示の要求事…

  1. Accounting

    2021年、監査難民の大量発生
  2. FSFD

    リスクと機会に区分したガバナンス図の海外事例
  3. Accounting

    八田進二・堀江正之・藤沼亜紀『【鼎談】不正-最前線』から学ぶ
  4. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.030 三菱UFJフィナンシャル・グループ、トーマツ
  5. FSFD

    気候変動の10のリスクと2つの機会を開示した海外事例
PAGE TOP