FSFD

一体、何がSSBJ基準の「結論の背景」に書き込まれるのか

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

少しずつ、SSBJによるサステナビリティ開示基準の概要が見えてきましたね。

2023年12月25日に開催された第28回のSSBJで、一部持ち越した論点はあるものの、すべての論点について一度は議論した状態に至りました。また、それを踏まえて、サステナビリティ開示基準の文案を検討するフェーズにも入りました。

今後のSSBJの開催予定は、2024年1月25日の第29回から3月21日の第33回を最終とした計5回です。5回目の開催で公開草案の公表議決に持ち込むためには、審議にかけられる回数は残り4回となります。

こうしてSSBJ基準の公開草案が公表されると、日本の開示制度におけるサステナビリティ開示の内容が見えてきます。そのため、具体的な取り組みにかかり始める日本企業も増えてくるでしょう。

しかし、そのタイミングで、果たして間に合うのでしょうか。2023年12月25日に開催された第28回のSSBJの審議動画を視聴していると、そうした疑問が浮かんできます。「もっと早く、ISSB基準の理解に努めれば良かった」と後悔することもあるかもしれません。

そこで、今回の特別記事では、なぜ、ISSB基準の理解を進めておく必要があるかについて解説していきます。この年末年始は、キャッチアップする最高の時間です。そのために、この過去記事をお役立てください。サブスクリプションで、すべて読み放題です。

 

2023年12月リリースの、S2基準の教育的資料前のページ

SSBJはSASBスタンダードをこう見ている次のページ

関連記事

  1. FSFD

    ISSBのスコープ3カテゴリー15修正案が投げかける本質的な問い

    2025年4月28日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、…

  2. FSFD

    あなたのSSBJ対応を加速させる「SSBJリンクマップ」活用術

    ■サステナビリティ開示基準を活用するための賢い方法サステナビ…

  3. FSFD

    注意点はここだ、ISSB基準の公式和訳の入手

    IFRS財団のウェブサイトに、IFRSサステナビリティ開示基準の公式…

  4. FSFD

    リスク軽減活動がサステナビリティ関連リスクの識別に与える影響

    サステナビリティ開示において、最も難しい課題の一つは将来の不確実性を…

  5. FSFD

    役員の危機意識が鍵、サステナビリティ対応を変革する好機

    昨日の2024年5月29日、役員向けのSSBJ基準(案)の解説セミナ…

  6. FSFD

    産業横断的指標の物理的リスクはどう開示されているか

    気候変動に関する企業の開示が世界的に重要性を増す中、多くの企業が具体…

  1. Accounting

    寄稿「英国事例から学ぶ 適用2年目以降のKAM対応の留意点」
  2. Accounting

    恋愛会計を発展させる収益の自由設定
  3. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第10話「深まる検討」
  4. Accounting

    無料で「財務報告の流儀」を読みたくありませんか?
  5. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.036 大和証券グループ本社、あずさ
PAGE TOP