FSFD

サステナビリティ開示基準についてSSBJ内で揺れている論点

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

サステナビリティ開示の国内基準の審議では、まだまだSSBJ内で意見が割れています。

公開草案の公表は、2024年3月末までを目標として設定されています。目標に間に合わせるためには、そろそろ公開草案の文案を確定させなければなりません。しかし、いくつかの論点では委員の意見がまだ割れています。そのため、2024年1月25日の審議では、「暫定合意のための意思確認」が実施されました。これは「サステナビリティ開示基準の開発に係る適正手続に関する規則」第14条第5項に基づく手続です。

暫定的とはいえ、これで公開草案の方向性が決定されると思いきや、そうではありませんでした。一部の論点では、微妙な差で意見が割れたものがあったためです。公開草案がリリースされた際には、暫定合意に至ったものも含めて、これらの論点に多くのコメントが寄せられることが想定されます。そのため、今、この内容を知っておくと、公開草案の内容をより理解しやすくなるとともに、コメント提出の検討時間をより多く確保できるようにもなります。

そこで、今回の特別記事では、なかなか聞き慣れない言葉かもしれない「暫定合意」について説明したうえで、意見が割れていた論点がどのような暫定合意に至ったのか、あるいは、至らなかったのかについて解説していきます。

 

気候会計への拒絶仮説を指摘した実務エッセイ前のページ

無料で手に入る「サステナビリティ関連情報の作成ワークシート」次のページ

関連記事

  1. FSFD

    2023年12月のセミナー「サステナビリティ開示の最前線」

    サステナビリティ開示の動向を理解するために、最も適した方法とは何か。…

  2. FSFD

    語る企業と沈黙の監査人:サステナビリティ開示時代の会計監査の致命的欠陥

    国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)や日本のサステナビリティ基…

  3. FSFD

    サステナビリティ開示のワークショップ型セミナーの開催

    2024年2月19日、IFRS財団から、サステナビリティ開示に関する…

  4. FSFD

    TISFDが描く未来:不平等解消に向けた次世代の報告フレームワーク

    2024年9月、企業や金融機関が「不平等」と「社会」に関する影響を理…

  5. FSFD

    セミナー「会社役員・経営幹部が押さえるべきSSBJ基準(公開草案)の要点」

    サステナビリティ開示は企業価値の極めて重要な源泉です。サステナビリテ…

  6. FSFD

    米国サステナビリティの二幕劇:政治はブレーキ、経済はアクセル全開

    アメリカのサステナビリティ政策は今、奇妙なねじれ現象の中にあります。…

  1. FSFD

    事務局の想いが強い、サステナビリティ開示の審議動画
  2. Accounting

    金融業のKAMは特殊だと思い込んでいました。しかし、読み始めると・・・
  3. FSFD

    IFRS S2が描く「新・排出量開示の設計図」──GHGプロトコルからの静かな決…
  4. Accounting

    なんだったんだ、収益認識の5ステップ
  5. Accounting

    新型コロナウイルス関連の後発事象セミナーの内容
PAGE TOP