FSFD

サステナビリティ開示基準についてSSBJ内で揺れている論点

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

サステナビリティ開示の国内基準の審議では、まだまだSSBJ内で意見が割れています。

公開草案の公表は、2024年3月末までを目標として設定されています。目標に間に合わせるためには、そろそろ公開草案の文案を確定させなければなりません。しかし、いくつかの論点では委員の意見がまだ割れています。そのため、2024年1月25日の審議では、「暫定合意のための意思確認」が実施されました。これは「サステナビリティ開示基準の開発に係る適正手続に関する規則」第14条第5項に基づく手続です。

暫定的とはいえ、これで公開草案の方向性が決定されると思いきや、そうではありませんでした。一部の論点では、微妙な差で意見が割れたものがあったためです。公開草案がリリースされた際には、暫定合意に至ったものも含めて、これらの論点に多くのコメントが寄せられることが想定されます。そのため、今、この内容を知っておくと、公開草案の内容をより理解しやすくなるとともに、コメント提出の検討時間をより多く確保できるようにもなります。

そこで、今回の特別記事では、なかなか聞き慣れない言葉かもしれない「暫定合意」について説明したうえで、意見が割れていた論点がどのような暫定合意に至ったのか、あるいは、至らなかったのかについて解説していきます。

 

気候会計への拒絶仮説を指摘した実務エッセイ前のページ

無料で手に入る「サステナビリティ関連情報の作成ワークシート」次のページ

関連記事

  1. FSFD

    英国が直視するサステナビリティ保証の課題と日本企業への示唆

    サステナビリティ情報について、保証の議論が増えてきました。ISSB基…

  2. FSFD

    英国サステナビリティ保証市場に潜む「未成熟」の真相とは

    日本におけるサステナビリティ保証制度の議論が具体化しています。202…

  3. FSFD

    トーンダウンしたかのようなSSBJの審議

    SSBJ基準の審議がトーンダウンした印象を受けました。これは、202…

  4. FSFD

    3時間セミナーの開催「サステナビリティ開示の最前線」

    サステナビリティ開示に最も必要なことは、開示するための活動です。サス…

  5. FSFD

    「予想される財務的影響」への定性的開示戦略

    サステナビリティ開示で困難な領域のひとつは、財務的影響でしょう。特に…

  6. FSFD

    基準の未来を左右する戦略的コメント:SSBJに投じたコメントの真意

    2024年9月5日に開催された第38回のSSBJ(サステナビリティ基…

  1. Accounting

    良き仲間からの良きコメント
  2. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.032 三井住友トラスト・ホールディングス、あずさ
  3. Career

    テクノロジーがあれば、言葉の壁は乗り越えられる
  4. Accounting

    プロなら、決算書はこう見る
  5. Accounting

    2019年のカレンダーで楽しむ
PAGE TOP