Accounting

嬉しかった、セミナー『A4一枚でまとめる会計不正の調査報告書』のアンケート

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

会場参加の研修やセミナーを開催する際には、アンケートの結果を共有していただけることがありますね。

2024年2月16日に公益社団法人日本監査役協会の九州支部さんに主催していただいたセミナー『A4一枚でまとめる会計不正の調査報告書~最近の事例のポイントを学ぶワークショップ~』も同様のことがありました。受講された方から、こんな感想を頂戴したのです。

実践的で有用。会計システムの流れ、監査のポイントが明瞭で分かりやすかった。明日からの実践も含めて提案いただいたのが良かった。

この感想に喜んだ背景には、自身の体調が関係しています。昨年も2月に、九州支部さんから講師としてお招きいただきました。しかし、その2日前に花粉症の症状がひどくなったのです。薬やのど飴などで応急処置を施したものの、完全な回復には至りません。聞きづらい状態での講演となったのではないかと心配し、また、体調管理の甘さを反省しました。

今年は同じような状況を繰り返さないように、開催日の1ヶ月以上も前から花粉症対策に取り組みました。その結果、万全の状態で3時間のセミナーを無事に終えることができました。その夜は博多で、ほっとしながら個人的な打ち上げを行っていたところ、この感想がメールで届いたのです。努力の甲斐があったと感じましたよ。

今回のセミナーは、昨年と同様に、会計不正への監査役の対応をテーマとしています。ただし、今回は、会計不正の調査報告書をA4一枚でまとめるツール「フラウド・キャンバス」をメインに取り上げることとなりました。

正直に言えば、今回のタイミングでなければ、このツールを前面に押し出したセミナーを引き受けることはなかったでしょう。確かに、「フラウド・キャンバス」を使えば、会計不正の全体像が明確になります。しかし、これを作成するには相当な労力が必要です。50ページや100ページ超えの調査報告書を読み込んだうえで、所定の要素を抜き出さなければなりません。すでに作成された「フラウド・キャンバス」を活用することと、それを作成することには大きな違いがあります。

とはいえ、時は2024年です。オファーをいただいた2023年の時点でも、生成AIのニュースが絶えず登場していました。自身の興味もあったため、これらを試していたことから、「フラウド・キャンバス」の作成に使えそうな直感がありました。長文の調査報告書を最初に読むことなく、生成AIの活用で「フラウド・キャンバス」を試作できれば、これを紹介する価値があるのではないかと考えました。いくつかのツールをテストした結果、最終的に2つに絞り込みました。

もっとも、監査役を務めている会社によっては、生成AIの利用に制限があることもあります。そのため、別の方法でも会計不正の概要を理解できることを紹介しました。自分自身が使っている方法なので、その効果は実証済みです。

このような内容を「明日からの実践」というセクションで解説したことが、高い評価を受けた一因のようです。受講された方々が実践に移してくれることを期待しています。

そうそう、セミナー終了後に、セミナー担当者から相談を受けました。内容は、セミナーのタイトルを変更することでした。今回のセミナーの録画が、後日にオンラインで配信される予定です。その際に、より多くの監査役の方々に視聴してもらえるよう、違うタイトル名に変更する提案がありました。セミナー担当者ご自身も会場で受講していたため、この内容を一人でも多くの監査役に知ってもらいたいと感じたようです。そんな想いに応じないわけがありません。もちろん、了承しましたよ。

ということで、別のタイトル名で配信が始まります。アンケートの結果では、5つの選択肢のうち、7割以上の方々が「大変良かった」と評価し、また、その他の方々も「良かった」と述べています。配信の機会をお見逃しなく。

 

P.S.

動画配信にあたってのセミナータイトルは「実践講座 監査役等の視点に活かす会計不正の事例分析 ~ 実践ツールを通した2023年最新調査報告書の解説 ~」です。

P.P.S.

動画配信のセミナー紹介ページの一番下に、「関連URL」があります。これをクリックすると、セミナー終了後に撮影した「紹介映像」が再生されます。特に原稿もなく、1分間、お話ししております。あ~、恥ずかしや~。。

 

会計基準との違いがみえる、SSBJ基準の適用関係前のページ

GHG表示単位について、SSBJで何が論点とされたか次のページ

関連記事

  1. Accounting

    ついに判明、KAMの早期適用の状況

    さあ、7月になりました。株主総会の継続会や延期をしていない限り、3月…

  2. Accounting

    セミナー情報、「見積開示会計基準実践講座」

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  3. Accounting

    業務フローを理解するために必要なもの

    抽象か、具体か。プロジェクトが成功するには、この抽象と具体をいかに行…

  4. Accounting

    洗練されたJICPAのスライド資料から学ぶべきこと

    こんにちは、KAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。今、J…

  5. Accounting

    収益認識対応を進める秘訣

    本日は、とある企業さんで、収益認識の勉強会。勉強会といっても、座学で…

  6. Accounting

    新型コロナウイルスと監査人の交代

    今から8ヶ月ほど前の2019年7月16日。このブログで「まだ騒がれて…

  1. Accounting

    開催します、「英国の2021年12月決算における監査人の対応 緊急シェア会」
  2. Accounting

    他にはない、2021年3月期のKAM分析
  3. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.038 岡三証券グループ、東陽
  4. Accounting

    有報の英文開示にあたって重要度が高まるもの
  5. FSFD

    自然関連のサステナビリティ開示を巡る座組
PAGE TOP