FSFD

GHG表示単位について、SSBJで何が論点とされたか

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

SSBJで審議されている論点のひとつに、温室効果ガス排出量の表示単位があります。なぜ、このような議論がされているかをご存知でしょうか。

この議論の発端は、有価証券報告書における表示単位の慣習にあります。その後、議論はさまざまな要素が追加される中で展開されました。議論の過程を丁寧に追わなければ、その意味や背景が理解できなくなります。特に経理関係者は、その結論に違和感を覚えるかもしれません。

そこで、今回の特別記事では、温室効果ガス排出量の表示単位に関する議論の経緯を詳しく説明します。この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

嬉しかった、セミナー『A4一枚でまとめる会計不正の調査報告書』のアンケート前のページ

とにかく「時点」にこだわった後発事象セミナー次のページ

関連記事

  1. FSFD

    TCFDとTNFDを統合した開示の実例

    海外では、次々と、サステナビリティ開示が登場していますね。と…

  2. FSFD

    グリーンウォッシュ見抜く開示提案、企業の透明性が問われる

    財務諸表において、投資家を守るための気候関連開示の強化策が提案されて…

  3. FSFD

    あなたのSSBJ対応を加速させる「SSBJリンクマップ」活用術

    ■サステナビリティ開示基準を活用するための賢い方法サステナビ…

  4. FSFD

    SSBJ基準とISSB動向の最新情報をキャッチアップする最適なセミナー開催

    2025年1月、サステナビリティ開示に関する重要な情報を学べるセミナ…

  5. FSFD

    アメリカの企業と投資家とで異なる気候会計の認識

    気候変動の影響を考慮した会計や監査について、欧州と米国との間で大きな…

  6. FSFD

    全産業に広がる改革の波:SASBスタンダード改正の行方を探る

    サステナビリティ関連の基準やフレームワークは、刻々と変化しています。…

  1. Accounting

    バンブー式簿記講座の第3期が始まりました
  2. Accounting

    企業の対話にファシリテーターの視点
  3. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.036 大和証券グループ本社、あずさ
  4. Accounting

    簡単に、KAM早期適用事例にアクセスできます
  5. Accounting

    監査基準で改訂された「その他の記載内容」のKAM影響
PAGE TOP