FSFD

GHG表示単位について、SSBJで何が論点とされたか

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

SSBJで審議されている論点のひとつに、温室効果ガス排出量の表示単位があります。なぜ、このような議論がされているかをご存知でしょうか。

この議論の発端は、有価証券報告書における表示単位の慣習にあります。その後、議論はさまざまな要素が追加される中で展開されました。議論の過程を丁寧に追わなければ、その意味や背景が理解できなくなります。特に経理関係者は、その結論に違和感を覚えるかもしれません。

そこで、今回の特別記事では、温室効果ガス排出量の表示単位に関する議論の経緯を詳しく説明します。この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

嬉しかった、セミナー『A4一枚でまとめる会計不正の調査報告書』のアンケート前のページ

とにかく「時点」にこだわった後発事象セミナー次のページ

関連記事

  1. FSFD

    「ガバナンス」開示の海外事例-コミュニケーションの経路

    今日の2023年6月6日までに提出された2023年3月期の有価証券報…

  2. FSFD

    IFRS財団ウェビナーに学ぶ、GHG排出量の測定実務

    気候関連のサステナビリティ開示において、温室効果ガス(GHG)排出量…

  3. FSFD

    グリーンウォッシュ見抜く開示提案、企業の透明性が問われる

    財務諸表において、投資家を守るための気候関連開示の強化策が提案されて…

  4. FSFD

    即時・強制適用前・強制適用後——SSBJが示す3つの時間軸対応戦略

    ついに、SSBJ(サステナビリティ基準委員会)によるサステナビリティ…

  5. FSFD

    海外企業に学ぶGHG排出量の測定と開示の技術

    SSBJ(サステナビリティ基準委員会)は、「気候関連開示基準案」でG…

  6. FSFD

    なぜ、サステナビリティ開示を財務報告で行うのか

    「財務諸表に『気候変動』を注記するって、一体、何を書くの?」…

  1. Accounting

    ESG情報の重要性が理解できる研修を受けました
  2. FSFD

    実務対応基準の必要性浮上:混乱回避のためのSSBJの対応
  3. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.047 中外製薬、あずさ
  4. Accounting

    お疲れの、KAM強制適用の事例収集
  5. Accounting

    2022年12月にリリースか、内部統制報告制度の改正案
PAGE TOP