FSFD

気候リスク指標、企業の取り組み姿勢が問われる理由

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

ISSBの移行支援グループが始動しました。まずは、気候関連リスクの産業横断的指標の定義や適用方法について検討が行われています。

気候関連のリスクや機会に関する産業横断的指標は、SSBJが公開草案に採用するかどうかを審議していたものです。委員の間で意見が分かれたため、公開草案のリリース時に、コメントを募集しています。

これは、企業にとっても見過ごせない事項です。SSBJで採用の可否が議論された理由は、この指標に関する具体的な開示内容がISSB基準に示されていなかったためです。

そこで、今回の特別記事では、SSBJにおける審議を整理したうえで、ISSBの移行支援グループの検討結果を解説します。この指標が単なる開示事項ではなく、企業の気候変動対策への取り組み姿勢そのものを照らし出すものであることを理解できるでしょう。その目次は次のとおりです。

  • 産業横断的指標は企業の実態に合わせた選択肢も可能
  • ISSB基準の不透明性、企業の開示を阻害する恐れ
  • ISSB移行支援グループ、開示目的の不透明性は解消せず
  • 気候リスク指標は企業の取り組みを示す
  • まとめ

この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

サステナビリティ情報開示、国際監視の目にさらされる日本の選択前のページ

サステナビリティ開示の実践ワークショップ、SASB活用の秘訣を解説次のページ

関連記事

  1. FSFD

    英国の監査委員会はサステナビリティにどう言及したか

    ISSB基準に基づくサステナビリティ開示は、企業が作成者となります。…

  2. FSFD

    企業買収がサステナビリティ開示に及ぼす影響

    企業買収が行われると、会計処理や注記が必要となります。これまでの財務…

  3. FSFD

    欧州の規制当局が示す「2024年サステナビリティ報告」の重要ポイント

    2024年10月、欧州の規制当局である欧州証券市場監督機構は、202…

  4. FSFD

    サステナビリティ開示へのChatGPT活用術

    サステナビリティ開示の文章作成に苦労されている声を聞きます。そんなと…

  5. FSFD

    契約証書は必要か? 温室効果ガス開示の要点を徹底解説

    SSBJ基準の最終化に向けて、公開草案の内容からの変更が提案されてい…

  6. FSFD

    リスク軽減活動がサステナビリティ関連リスクの識別に与える影響

    サステナビリティ開示において、最も難しい課題の一つは将来の不確実性を…

  1. Accounting

    本邦初公開、「シン・収益認識」
  2. FSFD

    16分の1の時間投資でSSBJ基準(案)を理解する
  3. Accounting

    日経新聞に広告が掲載された『ダイアローグ・ディスクロージャー』
  4. Accounting

    経営者視点の書評が、週刊経営財務に掲載されました
  5. Accounting

    統合報告の保証にKAMを
PAGE TOP