FSFD

ISSB基準の解説書 監査法人による本格的な出版競争が始まる

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

2024年1月から4月にかけて、3つの大手監査法人が、サステナビリティ開示の国際基準であるISSB基準の解説書を出版しました。ISSB基準とほぼ変わらない内容でSSBJ基準の公開草案が提案されていることから、サステナビリティ開示に迅速に対応するための資料として、これらの書籍を活用したいところです。

 

しかし、同じ基準を扱いながらも、各書籍の内容には違いがあります。このため、自社のニーズや状況に合わせた選択が必要です。

そこで今回の特別記事では、これらの解説書を5つの観点から分析したレーダーチャートを掲載しています。この分析から書籍ごとの特徴が明らかになるため、適切な書籍を選べるようになるでしょう。また、記事の最後には、ISSB基準の解説書をめぐって、サステナビリティ保証のマーケットの動向についても触れています。

この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

サステナビリティ情報開示の極意 -戦略的アプローチで利用者の期待に応える前のページ

TNFD×EFRAG、世界が注目するISSBの連携戦略次のページ

関連記事

  1. FSFD

    トーンダウンしたかのようなSSBJの審議

    SSBJ基準の審議がトーンダウンした印象を受けました。これは、202…

  2. FSFD

    IFRS S2号修正の本質:カテゴリー15をめぐる「矛盾の解消」と「選択的救済による整合化」

    ISSBが2025年9月25日の会合で下した暫定決定は、一見すると「…

  3. FSFD

    基準の未来を左右する戦略的コメント:SSBJに投じたコメントの真意

    2024年9月5日に開催された第38回のSSBJ(サステナビリティ基…

  4. FSFD

    「指標及び目標」開示の構造コンパス<気候基準版>

    気候関連の「指標」や「目標」の開示は、もはや制度対応のチェックリスト…

  5. FSFD

    比例性メカニズムの永続的な依存は企業リスクに

    ISSB基準やSSBJ基準に基づいてサステナビリティ関連財務開示を行…

  6. FSFD

    気候シナリオ分析の成熟と実践 ― 「始める勇気」が企業の未来を決める

     気候関連のサステナビリティ開示において、シナリオ分析ほど難…

  1. FSFD

    全産業に広がる改革の波:SASBスタンダード改正の行方を探る
  2. FSFD

    国際基準とのズレに揺れるSSBJ基準案:企業の懸念と今後の行方
  3. Accounting

    2度目の緊急事態宣言で、後発事象の対応はどうすべきか
  4. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.044 日立製作所、EY新日本
  5. Accounting

    竹村純也のKAMの近道
PAGE TOP