FSFD

開示の新基準に向けた一手、海外企業の徹底分析と注目のAI活用術

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

SSBJ基準(案)への対応に備えるために、開示事例を分析することが重要です。特に気候関連の目標は、「何を」「どこまで」という観点で他社動向に関心が集まります。

もし、サステナビリティ開示というものが財務諸表の注記事項のように要求事項を順番に列挙しているものと考えているなら、事例分析が思うように進まないかもしれません。なぜなら、ナラティブに記述されることが多いからです。

そこで、今回の特別記事では、その解決策として生成AIの活用に着目しました。海外企業の充実した開示事例を参考にしながら、AIがいかにして気候関連目標の開示要件を的確に読み解くことができるかを実例で解説しています。その目次は次のとおりです。

  • 気候関連の目標はナラティブに開示される
  • 気候関連の目標の開示事例を読み解く
  • AIが読み解く「気候関連の目標」
  • まとめ

ここで用いるツールはChatGPTではありません。しかも、無料で利用できます。具体的なプロンプトはChatGPTにも流用可能です。AIを利用することによって、先駆的な実務への対応力が身につきます。

この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

ISSB基準とESRSのガイダンス解説、日本企業が直面する国際基準の課題前のページ

GHG排出目標の具体的な開示事例に学ぶ次のページ

関連記事

  1. FSFD

    サステナビリティ開示の国内基準に対する金融庁の判断

    サステナビリティ開示の国内基準の開発が予想外の展開を見せています。S…

  2. FSFD

    英国の監査委員会はサステナビリティにどう言及したか

    ISSB基準に基づくサステナビリティ開示は、企業が作成者となります。…

  3. FSFD

    自然関連の財務情報開示の新展開:IFRS財団とTNFDの覚書が意味するもの

    2025年4月9日、IFRS財団とTNFD(自然関連財務情報開示タス…

  4. FSFD

    8割が『大変参考に』、実務直結のSSBJ基準(案)セミナーが好評

    昨日の2024年7月3日、一般社団法人企業研究会の主催で、『新しいサ…

  5. FSFD

    海外企業に学ぶGHG排出量の測定と開示の技術

    SSBJ(サステナビリティ基準委員会)は、「気候関連開示基準案」でG…

  6. FSFD

    ガイダンスの情報源のSSBJ審議からみた、ISSB基準の構造的な問題

    サステナビリティ開示に関するガイダンスの情報源について、ここまで議論…

  1. FSFD

    GWP値の落とし穴と企業戦略──ISSB修正案が突きつける「比較可能性のジレンマ…
  2. FSFD

    気候変動の10のリスクと2つの機会を開示した海外事例
  3. Accounting

    新型コロナウイルス関連の後発事象セミナーの内容
  4. Accounting

    773.7%のプレミアムがついている書籍『後発事象の実務』
  5. Accounting

    『「のれんの減損」の実務プロセス』の第3章を語る
PAGE TOP