FSFD

開示の新基準に向けた一手、海外企業の徹底分析と注目のAI活用術

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

SSBJ基準(案)への対応に備えるために、開示事例を分析することが重要です。特に気候関連の目標は、「何を」「どこまで」という観点で他社動向に関心が集まります。

もし、サステナビリティ開示というものが財務諸表の注記事項のように要求事項を順番に列挙しているものと考えているなら、事例分析が思うように進まないかもしれません。なぜなら、ナラティブに記述されることが多いからです。

そこで、今回の特別記事では、その解決策として生成AIの活用に着目しました。海外企業の充実した開示事例を参考にしながら、AIがいかにして気候関連目標の開示要件を的確に読み解くことができるかを実例で解説しています。その目次は次のとおりです。

  • 気候関連の目標はナラティブに開示される
  • 気候関連の目標の開示事例を読み解く
  • AIが読み解く「気候関連の目標」
  • まとめ

ここで用いるツールはChatGPTではありません。しかも、無料で利用できます。具体的なプロンプトはChatGPTにも流用可能です。AIを利用することによって、先駆的な実務への対応力が身につきます。

この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

ISSB基準とESRSのガイダンス解説、日本企業が直面する国際基準の課題前のページ

GHG排出目標の具体的な開示事例に学ぶ次のページ

関連記事

  1. FSFD

    比較情報の修正が突きつける、サステナビリティ開示の新たな難題

    サステナビリティ報告の重要性が高まる中、国際的な基準の導入が進んでい…

  2. FSFD

    TNFD×EFRAG、世界が注目するISSBの連携戦略

    2024年4月23日、ISSBは、今後2年間の作業計画に次の研究プロ…

  3. FSFD

    初めて取り組む場合のサステナビリティ開示の選び方

    初めてサステナビリティ開示に取り組む場合、何を開示するのが適切かにつ…

  4. FSFD

    リスクと機会に区分したガバナンス図の海外事例

    ISSBのS2基準における「リスク管理」では、機会(opportun…

  5. FSFD

    国際基準とのズレに揺れるSSBJ基準案:企業の懸念と今後の行方

    SSBJ(サステナビリティ基準委員会)が発表した「サステナビリティ開…

  6. FSFD

    反対票が投じられた企業の「気候会計・監査ハイブリッド評価」対応

    英国FTSE100銘柄の企業の中には、2021年12月期の株主総会で…

  1. Accounting

    セミナー「見積開示会計基準実践講座」を収録してきました
  2. Accounting

    JICPA「KAM強制適用初年度における分析レポート」とは異なる結果
  3. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.013 住友金属鉱山、あずさ
  4. FSFD

    サステナビリティ開示:準拠表明の真実と戦略的意義
  5. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.016 ソニー、PwCあらた
PAGE TOP