FSFD

127ページに凝縮されたSSBJ基準(公開草案)の解説

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

次のどれかに該当するなら、今回のセミナーがお役に立ちます。

  • SSBJ基準(公開草案)の内容や構成を理解したい。
  • パブリックコメント募集の背景や趣旨を知りたい。
  • 開示実務に直結する実務的な示唆を得たい。
  • 海外の関連事例から参考になる情報を得たい。
  • 基準導入や開示実務の課題や対応策を把握したい。
  • サステナビリティ開示への意識を高めたい。

このセミナーは、2024年6月18日に開催された「SSBJ基準(公開草案)の概要と対応課題の検討-新しいサステナビリティ開示実務に直結するポイントを解説-」です。サステナビリティ開示を担当する方々に向けたセミナーがオンデマンドで配信される予定です。

当日は、予想を大きく上回る参加者にお越しいただきました。企業の経理部門に加え、サステナビリティ推進部門、経営企画部門など、さまざまな部署から熱心な関係者が参加しました。まだ開示基準が最終化されていないにもかかわらず、この参加者の多さはサステナビリティ情報開示に対する意識の高さの表れに他なりません。

先月5月に開催された役員向けセミナーに続き、今回は現場で基準導入や開示実務に携わる実務者を主な対象として解説を行いました。新基準の全体構成や内容はもちろん、パブリックコメントの募集趣旨についても、審議の経緯を踏まえて説明しました。

講演資料は127ページに及ぶボリュームとなりました。基準の趣旨や構成、開示項目の詳細、関連する海外事例の紹介など、理解を深めるための一冊として作成しました。口頭での補足説明も加えたため、熱心にメモを取る聴講者の姿が印象的でした。知識や実務上の疑問点を解消しようと耳を傾ける様子が嬉しかったです。

新たなサステナビリティ開示基準の理解を深める機会として、ぜひ、このセミナーのオンデマンド配信をご活用ください。

グリーンウォッシュ見抜く開示提案、企業の透明性が問われる前のページ

水リスク:日本企業が直面する新たなサステナビリティ課題次のページ

関連記事

  1. FSFD

    効果的なサステナビリティ開示の進め方は、やはり、これ

    先日、サステナビリティ基準委員会の審議動画を視聴していたときに、SS…

  2. FSFD

    SASBスタンダードは「延命」か「刷新」か

    2025年3月19日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)の第50…

  3. FSFD

    監査役員が把握すべきサステナビリティ開示

    こんなにも、サステナビリティ開示にご関心を持たれた監査役、監査等委員…

  4. FSFD

    自然関連のサステナビリティ開示を巡る座組

    ISSBからS1基準とS2基準が公表されたばかりではあるものの、次に…

  5. FSFD

    答え合わせはOKの『財務報告におけるサステナビリティ開示入門』セミナー

    内心、ドキドキしていました。それは、2024年3月7日に開催された「…

  6. FSFD

    アニュアルレポートにおけるSASB報告の海外事例

    財務報告でサステナビリティ開示を行う際に避けて通れないものが、SAS…

  1. Accounting

    有報の記述情報を経営者視点で書く方法
  2. Accounting

    神回宣言の、バンブー式簿記講座
  3. FSFD

    アメリカの企業と投資家とで異なる気候会計の認識
  4. Accounting

    表現へのこだわりとKAMセミナーの核心
  5. Accounting

    『体験的ガバナンス論 —健全なガバナンスが組織を強くする』からの学び
PAGE TOP