FSFD

国際基準とのズレに揺れるSSBJ基準案:企業の懸念と今後の行方

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

SSBJ(サステナビリティ基準委員会)が発表した「サステナビリティ開示基準」関連の公開草案に対して、100を超える組織や個人からコメントが寄せられました。これを受けて、SSBJでは基準の最終確定に向けた再審議が開始されました。2024年8月21日開催の第37回の会合では、その方向性について議論が行われています。

そこで今回の特別記事では、第37回のSSBJの審議状況について解説します。この記事を読むことで、SSBJ基準がISSB基準との整合性を確保するための課題や考慮点を理解することができます。また、SSBJ基準案の背景と意図を知ることもできます。さらに、まだまだコンセンサスが得られていない「基準の同等性」についての知見を得ることもできます。

この記事の構成は、次のとおりです。

  • SSBJ基準案に対する懸念と国際的整合性の課題
  • 法令かISSB基準か:企業が守るべき優先順位を問う
  • ISSB基準の不明確な要求に挑む:SSBJが示す3つの選択肢
  • 基準の同等性は誰が決めるのか? SSBJ委員長の発言が示す新たな課題
  • まとめ

この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

エネチェンジ社のKAMから学ぶ、監査報告の新たな役割とは前のページ

生成AIで読み解く!KAM前期比較の新たな可能性とは?次のページ

関連記事

  1. FSFD

    温室効果ガス排出削減コミットメント、IFRSが会計基準の解釈を示す

    2024年4月に、IFRS解釈指針委員会から気候関連のコミットメント…

  2. FSFD

    気候関連の報酬は開示できるものなのか

    ISSBのS2基準によれば、気候関連の報酬について開示が求められてい…

  3. FSFD

    サステナビリティ開示の国内基準に備えるセミナー

    今もまだ、2.6(ニ・テン・ロク)の衝撃が残っています。ここでいう「…

  4. FSFD

    第三者予測から炭素強度まで:進化する「気候監査」の全貌

    気候変動の影響は企業が作成する財務諸表に及ぶばかりでなく、監査人によ…

  5. FSFD

    サステナビリティ保証の動向を考えるなら、この一冊

    サステナビリティ開示について話しているときに、保証の動向についての質…

  6. FSFD

    ISSBのS2基準が求める「移行計画」の開示ポイント

    低炭素経済への移行計画。これが、気候変動に関する開示で今、ホットな話…

  1. Accounting

    資産除去債務と現場での実務の工夫
  2. Accounting

    見逃された優良KAM事例― 2024年に注目すべき13の事例を紹介
  3. FSFD

    SSBJ気候基準案:報告期間と地球温暖化係数の整合性
  4. Accounting

    後発事象のエンドは誰が決めるか
  5. FSFD

    サステナビリティ開示「リスク管理」で確認したいポイント
PAGE TOP