FSFD

国際基準とのズレに揺れるSSBJ基準案:企業の懸念と今後の行方

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

SSBJ(サステナビリティ基準委員会)が発表した「サステナビリティ開示基準」関連の公開草案に対して、100を超える組織や個人からコメントが寄せられました。これを受けて、SSBJでは基準の最終確定に向けた再審議が開始されました。2024年8月21日開催の第37回の会合では、その方向性について議論が行われています。

そこで今回の特別記事では、第37回のSSBJの審議状況について解説します。この記事を読むことで、SSBJ基準がISSB基準との整合性を確保するための課題や考慮点を理解することができます。また、SSBJ基準案の背景と意図を知ることもできます。さらに、まだまだコンセンサスが得られていない「基準の同等性」についての知見を得ることもできます。

この記事の構成は、次のとおりです。

  • SSBJ基準案に対する懸念と国際的整合性の課題
  • 法令かISSB基準か:企業が守るべき優先順位を問う
  • ISSB基準の不明確な要求に挑む:SSBJが示す3つの選択肢
  • 基準の同等性は誰が決めるのか? SSBJ委員長の発言が示す新たな課題
  • まとめ

この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

エネチェンジ社のKAMから学ぶ、監査報告の新たな役割とは前のページ

生成AIで読み解く!KAM前期比較の新たな可能性とは?次のページ

関連記事

  1. FSFD

    サステナビリティ報告の保証市場に関する分析:英国FRCの最終報告と日本市場への示唆

    2025年2月、英国の財務報告評議会(FRC)は、サステナビリティ報…

  2. FSFD

    アニュアルレポートにおけるSASB報告の海外事例

    財務報告でサステナビリティ開示を行う際に避けて通れないものが、SAS…

  3. FSFD

    英国の監査委員会はサステナビリティにどう言及したか

    ISSB基準に基づくサステナビリティ開示は、企業が作成者となります。…

  4. FSFD

    TNFD提言とISSB基準との整合性ショートレビュー

    2023年9月18日、ついに、TNFD提言の最終版がリリースされまし…

  5. FSFD

    IFRS財団ウェビナーに学ぶ、GHG排出量の測定実務

    気候関連のサステナビリティ開示において、温室効果ガス(GHG)排出量…

  6. FSFD

    実務対応基準の必要性浮上:混乱回避のためのSSBJの対応

    サステナビリティ開示の重要な論点がこれほどまでに詰まっているとは、驚…

  1. Accounting

    コラム「日本企業が知らない『気候変動の会計』」を寄稿しました
  2. Accounting

    寄稿「英国事例から学ぶ 適用2年目以降のKAM対応の留意点」
  3. Accounting

    KAM適用後の、経営者と投資家の対話の活用法
  4. FSFD

    基準の未来を左右する戦略的コメント:SSBJに投じたコメントの真意
  5. Accounting

    翻訳の限界を超える方法
PAGE TOP