FSFD

SSBJの新たな提案:企業解釈の開示がもたらす影響とは

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

2024年9月5日に開催された第38回のSSBJ(サステナビリティ基準委員会)の会合では、サステナビリティ基準の確定に向けた個別具体的な議論の場となりました。ここでは、企業の開示実務に直接影響を及ぼす重要な課題も取り上げられています。その会合で審議された課題は次のとおりです。

  • 用語の修正(「金額」から「数値」への変更)
  • 産業横断的指標等(気候関連のリスク及び機会)
  • 産業横断的指標等(資本投下)
  • 産業横断的指標等(報酬)

これらの課題は今後の基準作りに大きな影響を与える可能性があるため、今回の特別記事では、それぞれの詳細と意味について掘り下げていきます。その内容は、次のとおりです。

  • 「金額」から「数値」へ—新たな開示要件の背景
  • 報酬の開示は公開草案の提案を維持
  • SSBJの新たな開示要求に企業が直面する課題
  • 気候関連開示の「曖昧さ」が引き起こすリスクとSSBJの新たな提案の背景
  • 企業解釈の開示方針をめぐる議論の行方
  • まとめ

この記事を読むことで、企業が直面する「気候関連のリスク及び機会」と「資本投下」に関する新たな開示要求の内容とその背景について詳しく理解できます。また、「脆弱」や「整合」といった定義の不明確さが引き起こすリスクと、それに対処するための企業による解釈を開示することの重要性について知識を深めることができます。さらに、SSBJによる数年後の基準修正の可能性について知ることができます。

この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

基準の未来を左右する戦略的コメント:SSBJに投じたコメントの真意前のページ

リスク軽減活動がサステナビリティ関連リスクの識別に与える影響次のページ

関連記事

  1. FSFD

    企業買収がサステナビリティ開示に及ぼす影響

    企業買収が行われると、会計処理や注記が必要となります。これまでの財務…

  2. FSFD

    契約証書は必要か? 温室効果ガス開示の要点を徹底解説

    SSBJ基準の最終化に向けて、公開草案の内容からの変更が提案されてい…

  3. FSFD

    GHG排出量の算定期間、統一へ!期間調整の文言を削除した理由

    公開草案「指標の報告のための算定期間に関する再提案」に寄せられたコメ…

  4. FSFD

    SSBJ基準「要件ジャングル」からの脱出法を完全公開したセミナー

    「この資料、開示要件が網羅されていて、本当に助かります」ある受講者…

  5. FSFD

    バリューチェーンとリスク・機会識別の「逆転パラドックス」

    ISSBおよびSSBJが定めるサステナビリティ開示基準は、「企業の見…

  6. FSFD

    一体、何がSSBJ基準の「結論の背景」に書き込まれるのか

    少しずつ、SSBJによるサステナビリティ開示基準の概要が見えてきまし…

  1. FSFD

    サイバーセキュリティを4つの柱で開示した海外事例
  2. Accounting

    新型コロナウイルスの四半期注記は、こう整理する
  3. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第18話「最悪の事態」
  4. Accounting

    2度目の緊急事態宣言で、後発事象の対応はどうすべきか
  5. FSFD

    セミナー「会社役員・経営幹部が押さえるべきSSBJ基準(公開草案)の要点」
PAGE TOP